-
宮川ダム
-
2010.08.17 Tuesday 12:31
堤高88.5m
G/FNP 1956年 三重県営
2010.4.30見学
さて、京都〜奈良〜大阪〜奈良と巡ってきた今回の遠征もそろそろ終盤です。
蓮ダムから国道422でやってきたのが宮川ダムです。
下流の麓からダム本体へは、両岸に道があり、右岸の方がお薦めの道となっています。
無事ダムに到着。そのまま車で天端を通過し、左岸の正面に管理所がありますが、駐車場が見当たりません。
古参の県営ダムなので、一般用の駐車場が無いのかな?
管理所の前に車を置き、ビューポイントを探しに左岸の道を下流方向に歩くと、その先にちゃんとしたパーキングがありました。
急いで車に戻り、パーキングに入れます。
それにしてもこの駐車場ですが、とても変っています。建設時のプラントの遺構を利用しているみたいなのです。
駐車場の壁は骨材ビンを思わせますし、背後の林の中には他のプラント遺構も残されています。
さらに、上の段に何かありますね。
そこには大きな水槽がありました。
水槽の水は背後の谷川の水を引いているみたいです。
水苔ひとつない綺麗な水槽の中には、うぐいさん、にごいさん、それにたくさんのオイカワたち。
みんな気持ちよさげに泳いでいます。この水系の魚たちなのでしょう。
水槽や駐車場の前に展望スペースもありますが、もう少し下流に下った方が堤体が良く見えそうです。
その時です。
バサバサッ!
路上で日向ぼっこでもしていたのか、僕に驚いた子犬大のケモノが猛ダッシュで逃げて行きます。
追いかけて激写した1枚。
昨日は奥宮ダムで、突然現れたキジの写真を撮り損ねましたが、これでリベンジ達成です。
肉眼ではタヌキに見えましたが、写っていたケモノはタヌキのような大きな尾がありません。
・・・・・タスマニアデビル???
珍獣はさておき、いよいよ宮川ダムとご対面です。
威厳に満ちた堂々とした姿。
熟した色のコンクリートは日焼けした肌を思わせます。
深い赤色をしたクレストゲートが印象的。
黒ずんだ大きなボディの中にあり、赤いゲートは牙を向いて襲い掛かる野獣の口の様にも見えます。
さっき車で通過した天端の道路は、ゲート部分で下流側にクランクした形になっています。
重厚なピアの脇には、下流にオーバーハングした天端道路を支えるリブが見えます。
滑らかな導流壁のカーブ、ピアの面取り。
名堤 丸山ダムとほぼ同期の堤体ですが、急増する電力需要の為になりふり構わず築堤した感の丸山ダムとは異なり、随所に見られる丁寧なディテールの処理は、丸山とは別のいい仕事感を感じます。
左岸の道を歩いて登って来ました。
気になるのは下流面に点々と付いている痕跡・・・・。
まるでキャットウォークの跡の様です。
いったい何の痕跡なのか?現地でいくら頭をひねっても解りませんでしたが、帰宅後に調べてみると、新しく設置された選択取水設備の工事用の足場の跡だと解りました。
従来の利水放流設備はダム底の深い水深部からの取水だった為、冷水の放流によるアユ漁などへの影響を考慮して新しく選択取水設備が作られ、2006年から運用されています。
1956年竣工の宮川ダムですが、時代に合わせ進化を続けているのです。
左岸の管理所の前まで戻ってきました。
建物の左端の倉庫には沢山の水槽が並んでいます。
駐車場裏の大水槽に魚を移したばかりなのか、この日は空の水槽が目立ちます。
足元のコンテナの中にはカメがいます。
脱獄常習犯なのか、厳重に網が乗せてあります。
カワムツさんが1匹だけ。
ちょっと寂しそうですが、案外これはこれでVIP待遇かも。
わっ
びっくりした(汗
天然で驚いてしまった・・・。
そんな感じで勝手に倉庫内を見せて頂いていたら、どこかで職員さんが観ておられたのか、パッと倉庫内の蛍光灯が点きました。
どうもありがとうございます。
監視カメラの位置が解らなかったので、適当な方向を向いてお辞儀をしました。
水槽を見て振り返ると、目の前は直ぐにダム正面です。
とてもタイトなダムサイト。
夕暮れが迫って来ました、手前の左岸側は山影に入りつつあります。
手前の設備が新しい選択取水設備です、ずいぶん沢山流木が押し寄せています。
選択取水設備横のらせん階段。
設備にそってずっと下まで続くのか、遠慮なしに下の方は水没しています。
3門の赤いローラーゲート、サイズは10m×14.8m。
よくあるストレートの梯子ではなく、しっかりとした階段が付けられていて、ちょうど鉄骨のリブが踊り場になっています。
元々梯子も階段も無く、後から付け加えたのかもしれません。
宮川ダムの特徴的なゲートです。
白いピアに真っ赤なペイント。
下流面から見ると巻揚機は建屋の中に納まっている風ですが、側面とダム湖側は開放的です。なんだかちょっと面白い感じ。
天端は、ぐるっとピアの背後に周り込める感じになっていて、真っ赤なゲートの正面を見る事も出来ます・・・。
わっ
ゲートのダム湖側は青いのだ!
裏側の赤色が強烈なだけに、またもや素朴に驚いてしまった。
ダムのゲートに赤いペイントが使われるのには諸説ありますが、僕個人としては赤色の防錆塗料は船舶の喫水線より下の船底に使われていている事から、他の色よりも流通量があり塗料の単価が安かったり、性能の高いものがある等の理由があるのではと推測しています。
じゃあ、宮川ダムのゲートの場合、ダム湖側は何故青色なのかと言えば、さっき見た大水槽に答えがありました。そう、青い方がダム湖や湖水が綺麗に見えるからですね。
ペイントの性能的な理由じゃなく、美観を考慮した色だとしたら、それって気配り、心くばりって事ですよね。
クレスト中央から下流。
天然の河床の上に段差付きの副ダムが見えます。
下流の岩盤はとても険しい表情でした。
右岸に渡って左岸の導流壁を見ると、利水放流設備がよく見えます。
赤い先端が見えるハウエルバンガー、その脇のはジエットフローゲート。
従来からのダム底部からの取水はハウエルバンガーから、選択取水の水はジエットフローゲートから放流されます。
ハウエルバンガーが大きく見えますが、最大放流量はどちらも5.12㎥/sで、主放流設備としては選択取水のジェットフローの方が使われています。
一番下で放流しているのは河川維持の放流です。
この放流設備を使って最大220kwの発電も行われています。
また、宮川ダムの水は下流の水力発電所に供給され、最大54.200kwの電力を生み出しています。
竣工間もない1959年の伊勢湾台風では、洪水調節に威力を発揮し、ダムによる治水能力の高さを知らしめたという宮川ダムは、2004年の台風21号を機に発電容量の一部を洪水調節にまわし、現在は1600㎥/sまで洪水調節量を高めています。
これは6門のコンジットで重武装する長島ダムに匹敵する洪水調節量で、宮川ダムの頑張りと同時に、その責任の重さを感じさせます。
厳格さに満ちた堂々とした佇まい。重い責務と、激しい自然環境。
そんな厳しい宮川ダムですが、一方で手造りの水族館など、そこで働いておられる職員さんの顔が浮かぶような、暖かみのあるすばらしいダムだと思います。
山深い谷にあり、アクセスは良好ではありませんが、沢山の人に観て頂きたい宮川ダムでした。
宮川ダム
★★★★★ -
蓮ダム
-
2010.08.16 Monday 20:50堤高78m
G/FNWP 1991年 国交省
2010.4.30見学
難読ダム名かもしれない「はちす」ダムは、国土交通省の多目的ダムです。
山道を登り、深いカーブを曲がると、ドカンと目の前に姿を現しました。
これぞ重力式コンクリートダム!といった風情の端正な姿。
堤高78m、堤頂長280m。
高いというより、デカイと感じる第一印象は、その堂々としたルックスからでしょう。
クレストに4門のラジアルゲート。
直線的でキッチリした仕事っぷりに90年代のダムらしさを感じます。
デフレクターが鋭い堤体下部のコンジットゲート。
外部からは見えませんが、高圧ラジアルゲートかと思われます。
大きな減勢工。副ダムも直線的な造形です。
高い減勢工の壁に窓のように四角い穴がありますが、副放流設備の放流口です。
副放流設備は、大滝ダムにも備わっていますが、蓮ダムの放流口は大滝に比べ幾分か控えめな感じ。放流能力にも違いがあるのでしょう。
左岸には立派な管理棟と、建設プラント跡地を利用した展望台がありました。
左岸から天端。
画面右が貯水池になります。整然と並ぶゲートや取水設備の建屋。
天端からストレートにトンネルに向かう感じは、牧尾ダムを思い出しました。
天端中央から真下を見ます。
やはりシャープなデスレクター。減勢工の中の水が綺麗。
副ダムから下流は減勢工と同じ幅で、ゆったりした河川となっています。
下流に低い堰堤があるので、二段式の減勢池のようにも見えます。
発電所の辺りに自転車が走っているのが見えます。立入okかな?後で行ってみましょう。
左岸に足場が組まれ、減勢工が覗ける見学スペースが見えます。
丁度上面に副放流設備がありますから、その説明をしたりするスペースでしょうか?。
お水たっぷりの貯水池。
ゲートピアの部分なのですが、すごい透明度です。
堤体のすぐ脇で、しかもこの規模のダムでこれほど水が綺麗なのは他には無いんじゃないでしょうか?。
ダム湖へ流入する元々の水質も良いのでしょうけど、噴水などの循環システムで水質保全にも積極的に取り組んでいる蓮ダムですので、これは自慢の湖水ですね。
先ほど天端から見ていたダム下流にやってきました。
下流には吊橋が架かっています。
相変わらす高い所はちょっと・・・ですが、しっかりした造りの吊橋ならへっちゃらだい!。
吊橋を進むと、蓮ダムの正面に。
いいです。この重厚感。
美形の重力式コンクリート、蓮ダムでした。
蓮ダム
★★★★ -
青蓮寺ダム
-
2010.07.21 Wednesday 15:02
堤高70.5m
A/FNAWP 1970年 水資源機構
2010.4.29見学
青蓮寺ダムは比奈知ダムのすぐお隣、直線距離で西に5キロ、道のりでも10キロ程度の場所にあります。水資源開発公団が計画段階から始めて手がけたダムなんだそうです。
名張市街からダムまでの道を登ってゆくと、視界が開け、羽ばたくように両岸を結ぶ青蓮寺ダムが現れた。
コンクリートが寒色系のトーンに見えるのは鮮やかな青いゲートの為だろうか。
折角の眺望なのに電線が邪魔です。(電線が入らず正面から見えるポイントもあります)
詳しいダム形式は、「中央越流型非対称放物線不等厚アーチダム」と、言うそうなのですが、何処がどうなってそう呼ばれるのか?素人の僕には解りません。
ダムサイト右岸に管理所、その右の赤茶色のオブジェはアーチダムをイメージしたモニュメント、水資源の最初のダムだからか気合が入った力作でした。
下流側の高欄は膝丈から上がポリカーボネートのパネルになっています。
朝一に訪問した高山ダムと同じで、天端を行き交う車同士が、対向車を確認する目的だと思います。
転落防止の為、パネルが背丈ほどがあるので、下流側の撮影は大変でした。
バンザイポーズで山勘撮影を試みます。
でっかい減勢池。二段構えの副ダムも迫力のサイズです。
両岸の壁が垂直ではなく角度が付いています。
青い空と湖水。
V字形の貯水池はなかなかの広さ。気持ちよいです。
クレスト中央のゲートピアは、きれいな淡いブルーに塗られていました。
特徴的なのは、コンクリートが一切使われておらず、太い鋼管で建てられていた事です。
下から見るとこんな感じです。
3門のクレストゲートは9.5×5.3mのローラーゲートなので決して小さなゲートではありませんが、ピアを観る限りでは随分と華奢な感じがします。
それに、何か足りないんじゃないかと思うほどシンプルな造りとなっています。
アーチダムの薄い天端なので、省スペース性や、軽量な構造としたのかもしれません。
あんな所から外灯が生えています。
ゲートピアと並び、特徴的なインクライン。ドルフィン号とネーミングされていました。
複雑なアーチダム形式の様に言うと、「床面走行式全天候型人荷用昇降設備」と、なります。
いいなあ、乗ってみたい。
全くの余談ですが、「青蓮寺」って、一発で上手く変換してくれないので、「あおれんじ」って入力して書いています。
木津川戦隊ゴレンダムとしては、やはり「あおれんじゃー」なのでしょうか?
青蓮寺ダム
★★★ -
比奈知ダム
-
2010.07.20 Tuesday 18:01
堤高70.5m
G/FNWP 1998年 水資源機構
2010.4.29見学
木津川ゴレンダムの一つ、比奈知ダムにやって来ました。
ブログを書いている今現在まで、ずっと比奈知は奈良県のダムだと思っていました。自分の土地勘の無さに呆れます。
右岸のパーキングからの眺め。
GWとあってカスケード鯉幟が泳いでいます。
広い天端。
取水設備やエレベータシャフトの建物のデザインは、水資源機構のダムらしい洗練した外観です。
ダム湖側を覗くと・・・、ありました!。
比奈知ダムの特徴でもある天端側水路です。
上流側の吐は15門、いったん天端の内部に水を貯め、下流側は3門にまとめて放流するシステムとなっています。
薄く集めて、厚く流す。と、言った感じでしょうか。
湖水が天端を越える瞬間、水にはその背後の湖側からも圧力が掛かるとイメージすると、その圧力を殺しつつ、大量の水が放流できるシステムなのかなと想像するのですが、真意のほどは解りません。
天端の下流側には、こんな感じのバルコニーが仕立ててあります。
ピンクっぽい石で化粧された高欄。外側は城壁風にデザインされています。
ゆでる前の荒挽きウインナーに見えてしまうのは僕だけか?
うじゅる〜。
バルコニーから下流方向を観ます。
大きく左にカーブした減勢工、副ダムは2段構造です。
おおっ!
この導流壁のラインの艶かしい事!。
有機的な肌は、南淡路の成相ダムを思い出しました。こんな所に親戚がいたのですね。
こういった事は実際に現地を訪問しないと解らない事が多いので、発見するとテンションも一段階アップです。
355mの長い天端。
振り返ると、おばさまのハイカーがやってきます。
豊かな自然の中にある比奈知ダムは、いろんな形で地元の方々に愛されています。
ダムを下から見上げる場所へ移動しました。
沢山の木々が植えられた公園。八重桜が咲き誇っています。
ハデハデカラーに塗り分けられた水車と発電機。
分解工具と一緒に展示されていました。
見学用の展示のようでもあり、オブジェのようでもあり。たぶん、その両方でしょう。
比奈知ダムは、1998年竣工の新鋭ダムなので、この発電機の出所は何処なのでしょうか?
このダムの為に移転された方々の石碑がありました。
ダムは人の為に、人によって造られます。
冷たいコンクリートや岩の塊でも、温かい血が流れているのかも。
こんな所まで自由に散策できちゃいます。
天端側水路がある分、越流部は堤体が分厚い!
コンジットのデフレクターも大きいっ!
こうやって見上げると、まんま宮ヶ瀬ダムだねぇ〜。
丸いバルコニーや、クレストゲート脇にそびえるエレベータシャフ等でお城みたいに見えますね。宮ヶ瀬と良く似た2本角のエレベータシャフトは、天端側水路を持つダムの特徴とも言えそうです。
堂々としていて、その働きは偉大だけど、甘口の温厚な表情に心和む比奈知ダムでした。
比奈知ダム
★★★★ -
小森ダム
-
2010.06.25 Friday 12:18
堤高34m
G/P 1965年 電源開発
2010.4.3見学
小森ダムは七色ダムの下流、電源開発のダムである。
湖水をたっぷりと称える小森ダムの湖。
険しい池原ダムや坂本ダムの岸際と違って、とても穏やかな表情に心が和む。
七色ダムと同じで左岸は三重県、対岸の右岸は和歌山県である。
クレストに並ぶローラーゲート。
左岸に発電所の設備が見える。
堤体の近くまで行ってみたが敷地内立入禁止であった。
なんとなく開閉所を撮影してみる。
ダムの下流側を観てみたい。
下流の道から堤体が見える場所を探す。
ようやく見える場所が見つかったが、なかり遠いので望遠レンズが必須。
水面に写る青いゲート。
あ、なんかゲートが違う。これは2段式のローラーゲートですね。
小森ダム
★★ -
七色ダム
-
2010.06.23 Wednesday 12:15
堤高60m
GA/P 1965年 電源開発
2010.4.3見学
七色の虹。
池原ダムの下流、重力式アーチの七色ダム。
池原や坂本と同じように、山間を縫って蛇行する長い貯水池が特徴である。
ダム本体は国道のトンネルを抜けると、突如として現れる。
大きく湾曲した天端、巨大なピアが視界をさえぎるので車の通行には注意が必要だ。
池原ダムから向かう間にいつの間にか県境を越えていた。
七色ダムの左岸は三重県、右岸は実は和歌山県である。
右岸のダムサイトにある巨大な取水設備。
発電所も直下にあり、ダム施設全体がとてもタイトな造りとなっている。
低い高欄から下流側を観る。
直下の副ダムもダム本体に沿うようにアーチ形になっている。
右岸には発電所、コンパクトなレイアウトの七色ダムである。
左岸から観る。直線的に延びるピアが力強い。
ダム巡りを初めて最初に観た重力式アーチは、大野市の鷲ダムや石徹白ダムだった事もあり、力強さと美しさを兼ね備えたGAの姿にすっかり魅了されてしまったのだが、七色のマッシブでパワフルな造形は僕のGAのイメージをくつがえす物だ。
天端から下流右岸に道があるのを確認したので、行ってみると、ほぼ正面から観る事が出来た。
それにしても風が強い。
吹き飛ばされそうになるので河原の岩に身を隠す様に写真を撮る。
副ダムを越える水が強風にあおられ、幾重にも重なるように飛沫を上げている。
(そしてカメラもあおられ斜め写真)
青空の下、虹の色数と同じ七門のゲートを持つ重力式アーチ。
虹のアーチ 七色ダム。
七色ダム
★★★★ -
クチスボダム
-
2010.06.17 Thursday 15:01
堤高35m
GF/P 1961年 電源開発
2010.4.3見学
春まっさかり、今日は三重県の尾鷲から奈良県へダムを巡ります。
実は、まだ奈良県のダムはひとつも見学していないので楽しみです。
尾鷲から国道425を進むとクチスボダムが現れました。
クチスボダムは電源開発の発電用のダムです。
何処となくローリングゲートが乗っかっていそうな風貌ですが、クレストの余水吐は細長いローラーゲート。竣工も1961年と見た目より若い(?)ダムです。
ダムの真下にある橋から眺めていると、横浜ナンバーのヴィッツRSが通り過ぎました。
(この車とは、また後で再開します)
ダムの管理所は左岸にあります。
天端を含め、施設内は立入禁止。敷地内には桜が植えられ、ちょうど見頃を迎えています。
おや?
なんだこの堤体は・・・。
よく手入れされた芝生が目を引きます。
おっ、こっちは整形リップラップ。
実は、現地を訪問するまでクチスボダムは重力式コンクリートダムだと勘違いしていました。
自分のトンチンカンな思い込みでしたが、なんだが現地で大発見をしたような妙な興奮がありました。
ゲートの上に通路はありませんので、天端は行止り。
左岸からは、クレストゲートから右側の堤体がよく見えないので、先ほどの橋に戻って、右岸に歩いてみました。
目の細かいエキスパンドメタルの金網ですごく見辛いのですが、こちらはコンクリートの下流面が見えます。やはり重力式コンクリートとアースの複合ダムなのでした。
クチスボダム
★★★ -
中里ダム
-
2010.02.04 Thursday 17:36堤高 46m
E/AWI 1976年 水資源機構
2009.11.14見学
雲の生まれるところ。
中里ダムは三重用水の水源となっている水資源機構の大規模なアースダムである。
その大きさ、高さ46m。アースダムとしては高い部類で、同形式で国内7位。
1kmの大台越え目前の堤頂長985mは、アースダムで国内5位、つまりとても高く、さらに長い。
ゆえに堤体積は297万㎥にも及び、ついには国内のアースダムで1位となっている。
この堤体積は、日本の全てのダムの中でも、ロックフィル以外で唯一50位以内にランクされる。
まるで滑走路の様に、異様長く、真直ぐな中里ダムの堤頂部。
もし、三重じゃなくてスウェーデンだったら、間違いなく対岸の森にサーブ39グリペンが格納されているはずだ。いや、個人的にはやっぱりドラケンが最高だな、ビゲンだったら嫌だな、カッコ悪いし・・。
ひたすら長い中里ダムを歩く、妄想を膨らます時間はたっぷりある。
一直線に伸びる堤体と対照的に、入組んだ複雑な岸を持つ貯水池。
楓の葉のようなその形は、ダムに興味をもつはるか以前、子供の頃から地図を見る度に気になっていた場所だった。
道も無く、ありのままの山林がとても美しい湖畔。
右岸から左岸まで、1kmに渡って変化に富んだ表情で楽しませてくれる。
水鳥が驚くように羽音を立て一斉に飛び立った。
湖畔の山は低く、ほんのり色付いた木々が雨上がりの青空に映える。
北風に湖面がざわめき、赤土の岸は波に解かれ黄色い帯を静かに流す。
湖の形状からも解る通り、複雑な丘陵に作られた堤体は、ダムの丁度中間辺りで地山に覆い被さるように堤体が築かれており、双子のダムが上部で連結したシルエットとなっている。
下流面は一面に高麗芝が植えられ、美しく刈られている。堤体の脇には専用の芝刈り機が見える。
双子の堤体の下流面には、それぞれダムの下まで階段が伸びる、右岸側の階段を下まで降りてみた。
見上げると真直ぐな堤頂を境に大きな秋空が広がり、堤体の向こうから風に乗った白い雲が次々と僕の頭上に流れて来た。
それは、まるで堤体から雲が生まれるようだった。
あ、このダムはいいダムだ。
再び堤頂部に戻り左岸を目指す。
左岸には堤体の割りに小さな余水吐、そして長い放流路。
折り返し再び駐車場のある左岸に戻ってきました。
とても広く行届いたパーキングはちょっとしたイベントにも利用できそうなほど。
それなら、あの堤頂部や、美しい芝の下流面を活かしたイベントが出来たらいいな。また勝手な妄想を膨らます。
中里ダムは大きく、そして何より美しいダムだと思う。
振り返って、貯水池側の堤体を眺める。
長いこのダムは、此方岸と対岸では天気も異なる。
明るい日差しを反射する堤体の上を、雲が作る日陰がストライプとなって流れて行った。
中里ダム
★★★★★
- ←back 2/2 pages next→