無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
白川ダム

堤高66m
R/FNAIP 1981年 国交省(東北地方整備局)

2012.10.8見学


ダム巡り3日目、朝一は最上川水系からスタートです。
最上川上流部の支流置賜白川にあるロックフィル、白川ダムです。

早朝のダム湖、ひんやりと湿った秋の空気に包まれていました。

IMGP9355.JPG

駐車場から管理所へと向かう車道は、早朝とあって、まだ閉められていましたが、歩道が別にあり、徒歩で見学するのには問題ないようです。

低く立ち込めた霧、赤い取水塔が水面から伸びています。
目の前にあるのが発電用、その向こうに見えているのは灌漑や工業用水の取水塔です。

IMGP9357.JPG

そのまま管理所前を歩いて天端へ。

左岸には洪水吐が造られていますが、立派な洪水吐で、ここだけ見たら重力式コンクリートダムのようです。

IMGP9360.JPG

管理橋から不意に下を見たら、腰が抜けそうなほど驚いてしまいました。

真っ赤な巨大アーム。
白川ダムの非常用洪水吐に使われている2門のラジアルゲートは、径間11.0m、扉高16.17m、扉体半径17.0mという超ビッグサイズ。
国内のラジアルゲートでは岐阜県の岩屋ダムとならぶ最大規模のものです。
(岩屋ダムのラジアルゲート、径間10.9m、扉高18.312m、扉体半径18.0m)

IMGP9382.JPG

残念ながら扉体は深い深い壁に隠れて見えません。

しかし、このゲート部分だけ川床に据え付けても十分ダムと呼べる大きさがあり、迫力満点です。
洪水吐部分の幅だけでも71.4mもありますから、本当に小柄なコンクリートダムがまるまる1基乗っかっているような感じです。

2門の非常用洪水吐の間にオリフィスゲートがあります。

IMGP9375.JPG

洪水吐脇から下流。
とうとうと静かに流れる川面が見えました。

IMGP9365.JPG

左岸の洪水吐を見て、そこから先はようやくダム本体となります。
九頭竜にも似た黒っぽいロック材は軽く整形されています。

途中でくの字に折れたダム軸が特徴的です。

IMGP9367.JPG

堤高は66mなので、ロックフィルとしては中規模ですが、堤頂長は419.6mとたっぷりとしています。

面白いのが山間が狭まった所ではなく、少し開けた部分にダムが築かれている事です。
堤体の端までやって来ると左岸端の下流の川面は遠く、右岸の下流側は山に囲まれている感じになっています。

IMGP9371.JPG

堤体を往復し駐車場まで戻って来る頃には、立ちこめていた深い霧が解け、スッキリとした秋空がピカピカと朝露に輝いて見えました。

今日もいいダム巡り日和になりそうです。

IMGP9386.JPG

白川ダム
★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム山形県 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
摺上川ダム

堤高105m
R/FNAWIP 2006年 国交省(東北地方整備局)

2012.10.7見学


蓬莱ダムを観たあと、大急ぎで本日の最終目的地、摺上川ダムへ向かいます。

「すまん、信夫!」

蓬莱ダムの下流に、良く似た信夫ダムと言うオールドダムがあるのですが、秋の夕暮は早く、断腸の思いでスルーします。
明日は他の水系に入りたいので、摺上川はどうしても今日中に訪問したかったのです。

福島市街を突っ切って、およそ15km、見えた!摺上川ダムだ!。
摺上川ダムは、国交省直轄の多目的ダムで、2006年竣工の新しいロックフィルです。

IMGP9295.JPG

左岸の管理所兼展示施設に急停車〜!
「ダムカード下さ〜い!!」

16:30の閉館間際に飛び込んで、カードを頂き、トイレだけ借りました。(※閉館時間は季節で異なります)
駐車場も17:00には施錠すると言う事で、大急ぎで天端に向かいます。

IMGP9339.JPG

「まあまあ、旅の者よ、私の若い頃の話でも聞いて行きなされ」

嫌です、時間が無いもん。

IMGP9340.JPG

どおおおおお!

これです、これが一目観たかったのです。

有機的な曲面を魅せる洪水吐。
真新しい白いコンクリートが、夕暮の淡い光線の中でより滑らかな表情を形作っていました。

薄暗い水鏡に、金色の雲が流れて行きます。

IMGP9297.JPG

その造形のハイライトは、越流部の峰が造るS字カーブでしょうか。
綺麗に整形されたコンクリートはスムースで、その稜線はビロードのような光沢さえ放っています。

モダンアートを思わせるコンクリートの造形は、夜へと向かう光の中でオーロラのように刻一刻と色味を変えて行くのでした。

IMGP9329.JPG

一見、外観的な見た目を重視したデザインのようにも見えますが、越流部の途中に常用吐を設置した事による、副産物ではないかと思います。

しかし洪水吐全体に感じるバランスの良さ、ディテールの丁寧な仕上げ、それに、管理橋や展示施設から見られる事を意識した造形は、単に機能ではなく審美性を強く意識した事を感じます。

IMGP9335.JPG

たとえば、カーブを描く越流面と相対する、岸側の壁面。
こちらの壁は、通常なら垂直で問題なく、その方が施工、コスト面でも有利なはずです。

越流面と同じ勾配を付ける事で、閉塞感が無く、洪水吐の広がりと奥行き感をより感じる造形となっています。(本当の事は解らないけど、たぶんそういう狙いだと思う)

IMGP9338.JPG

管理橋の下から下流の集落が見えます。
高いスロープの壁。

IMGP9299.JPG

天端から下流面を観ます。
白っぽいリップラップ、綺麗に整形されています。

右岸ははるか向こうに・・・。
堤頂長はなんと、胆沢ダムに匹敵する718.6mもあります。

で、駐車場が閉まる17:00までに天端を往復しろと?・・・ひーっ。

IMGP9305.JPG

ばたばたと急ぎ脚で天端を進みます。

奥行きのある湖面、貯水池は茂庭っ湖(もにわっこ)と命名されています。
(茂庭っ子って意味??)

裾が少しフレアした大きな取水塔。
なんとなくカリオストロの城がまた観たくなりました。

IMGP9304.JPG

取水塔への管理橋は吊橋が採用されています。
なかなかお洒落な茂庭っ子。

IMGP9321.JPG

オーロラ式洪水吐(勝手に命名)を少し離れた位置から観ると、何故あのような形になったか良く解ります。
(常用吐はあの場所しかないし、そうなると、自然とああなる)
DamMapsの航空写真で、真上から観ると、もっと分かりやすいと思います。

そして改めて観ると、凄く大きい。

IMGP9310.JPG

堤体が長いので、下流側も大きく開いています。
リップラップの白さと、芝の緑のコントラストが綺麗です。

ダムの下は天然温泉や子供遊具、さらにキャンプ場など、のんびりでも、わいわいでも沢山遊べるゾーンが揃っています。

IMGP9308.JPG

往復1.5kmを踏破して、車でさっき見えていた真下の公園に来ました。

改めて見ても大きなダムです。
堤頂長があるので、写真だとスケール感が狂いますが、高さ100m超の巨体です。

IMGP9345.JPG

洪水吐を望遠レンズで観察。
深い洪水吐、スロープ下はカスケード状に数段の段差が付けてあります。

滑らかな壁面のライン、やはり只者ではない。

IMGP9347.JPG

すっかり辺りは暗くなってしまいました。

さっきまで、はしゃぐ子供たちの声が聞こえていたのですが、ランタンの灯がともり始めると徐々に静かになってゆきました。

IMGP9352.JPG

見ごたえある巨大な堤体、アート作品のような洪水吐、のびのびとした空間に子供達の歓声が聞こえる。

摺上川ダム。
もし外国人に知り合いが居て、
「日本二ハ、ドンナダム、有リマスカ?」って聞かれたら、真っ先に教えたくなる、そんな素敵なダムでした。

★★★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム福島県 | comments(3) | trackbacks(0) | pookmark |
蓬莱ダム

堤高21.5m
G/P 1938年 東北電力

2012.10.7見学

ダムは人々の為に。


三春ダムを観た後、磐越道から東北自動車道を大急ぎで北上、やって来たのは蓬莱ダムです。
まずは、下流にある県道の橋からの眺め。

蓬莱ダムは1938年に完成した、歴史あるコンクリートダムです。

IMGP9254.JPG

阿武隈川の水を受け止める7門のクレストゲート。
1門、径間14.00m×扉高6.30m。
ゲートのサイズ、門数ともに、ストニーゲートとして国内最大規模を誇ります。

ストニーゲートとは、ローラーをゲート側ではなくピアのレール側に設置するゲートで、ローラーに塵が掛かりやすい弱点があるのですが、この蓬莱ダムではダム完成後大きなトラブルなく現在に至っているそうです。

IMGP9253.JPG

ダムサイトには下流右岸から向うのですが、すごく熱烈な歓迎を受けます。
蓬莱ダムは飯野堰堤とも呼ばれているようで、付近は公園になっているようです。

IMGP9289.JPG

こんな看板もあります。

「新観光福島三十景第7位入選」

スゴイのか、そうじゃないのか、よく解りませんが地元で猛プッシュなスポットのようです。

IMGP9294.JPG

公園へ向う入口から先は急に道が古くなり、木製路面の橋なんかも渡り、なんとか到着しました。

蓬莱ダムは、昭和初期に東北を襲った大飢饉、さらに、三陸地震による大津波で被災した東北の復興、経済振興事業として、特別法により設立された東北振興(株)がダム事業者として計画、建設された発電用ダムなのだそうです。

現在は東北電力が事業を引き継いでいますが、当初ここで作られた電力は、経済振興事業としてグループ内の電気化学工場へ送電されていたのではないかと思います。

ダム周辺には、いたる所に記念碑や説明文の看板があるのですが、天災で疲弊した人々の為に働いて来たダムに対して、愛着と感謝の現れなのかなと感じました。

この記念碑のダム名も「飯野堰堤」
飯野はダムサイトの地名のようです、蓬莱は数キロ離れた発電所の名前なので、東北電力が事業者となった後、発電所と名前を統一したのかもしれません。(そういった事例が中電の取水堰堤にあります)

IMGP9258.JPG

記念碑や案内看板は豊富なのに、いまひとつ堰堤自体の眺望はよくありません・・・。

ゲートの巻揚機が天端橋梁の前にある、僕が勝手に中国四国型というクレストの構造です。
東北にも事例があるとなると、型名も変えなければならないか?。

侘び寂び色のコンクリート、白い保護剤が塗布された表情は、昭和初期建造物のリアルな今を感じます。

IMGP9260.JPG

ダム本体右岸に取水設備、こちらも古く、趣を感じるものです。
地図を見ると、近くに浄水場があるのですが、もしかしたら水道水源にもなっているのかもしれません。(水道用はダム下流に別の取水口があるのかも)

IMGP9265.JPG

堤体から少し離れた所に、駐車場があります。
周辺は地元の散歩の人も含め、思いのほか人の姿があります。

IMGP9288.JPG

駐車場の下に、こんな階段を発見!
一番下の部分は、洪水により壊れていますが問題なく使えそうです。

IMGP9268.JPG

おおー!

川面レベルから観る蓬莱ダム。
堤高は20mそこそこですが、随分と立派に見えます。

岸部にはフナ釣りの地元の方々の姿も。

IMGP9283.JPG

釣りを邪魔しないように、声を殺してお近付き。
特に規制するものがなく、どんどん寄れますが常識の範囲に留めましょう。

丸く滑らかな下流面、四角く突き出した支柱、コンパクトな機械室。
なかなか特徴のある風貌です。
「鋼製ゲート百選」によると、ゲートを吊上げるワイヤリングにも特徴があるとの事でしたが、素人の僕にはよく違いが解りませんでした。

IMGP9279.JPG

大飢饉と大津波からの復興、経済振興を目的に建設された蓬莱ダム。

今は当時と時代が異なりますから、必要とされるニーズも違い、当時のようにダムを造る事はありませんが、被災地への振興策はどうなっているのか?。
ちょっと悶々としながら蓬莱ダムを後にしました。

蓬莱ダム
★★★★


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム福島県 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
三春ダム

堤高65M
G/FNAWI 1997年 国交省(東北地方整備局)

2012.10.7見学


福島県中通り、郡山市の東に隣接する三春町にやってきました。
東北地方整備局の直轄ダム、三春ダムに向かいます。

IMGP9200.JPG

ダムサイト右岸に到着。
大きな管理所のほか、資料館もあります。

IMGP9247.JPG

駐車場から貯水池に向かって真っすぐ歩くと、ダム湖を望むこんな展望広場がありました。
休日とあって、結構お客さんも居ます。開かれたダムといった三春ダム。
実はここ、巡視艇の艇庫屋上を利用したスペースだったりします。

広い空が示すように、三春ダムは平野に近い丘陵に建設されました。

IMGP9202.JPG

展望スペースからダム本体。
堤高65m、堤頂長174m。
現代的な雰囲気のコンクリートダムです。

左岸は上水道用の取水塔、ダム本体の取水設備はダム下流への利水用で、直下にある施設管理の発電の水もこちらから取水しています。

IMGP9204.JPG

ダム貯水池はさくら湖と命名されています。
さくら湖上流部には、天然記念物に指定されている名木滝桜があり、樹齢1000年以上という巨木は、江戸時代の歌人にも歌われているとか。

湖名碑の左は、全日本建設技術協会 全建賞の記念碑。

IMGP9209.JPG

それらの碑を観た後、開放されている天端に向かいます。
天端脇の小道を歩くと、ハーブのいい香りがしました。

職員さんの手でセージが植えられています。
こういう職員さんの顔が見えるようなダムサイトは、散策して気持ちが良いですね。

IMGP9210.JPG

モダンなイメージの天端。
照明機器が高欄の手摺裏に隠してあり、スッキリとしています。

IMGP9213.JPG

そして、これが三春ダムの姿。

・・・・・。

そう、以前ダムナイトで、ダムライターの萩原さんが、化粧型枠を使った独特の外観デザインについて「どーすんだこれ」と紹介したあのダムです。

ダムナイトは自宅で中継(録画だったかも)で観たのですが、実物を観ないとよく解らないなぁ、と言う事で、いつかは自分の目で実物を観なければとずっと思っていたのです。

IMGP9215.JPG

で、実物を観てみたら、うーん、やっぱり今一つ・・・???。

何が問題で、どうすれば良くなるのか?
今日は僕なりにもう一歩踏み込んで考えてみたいと思います。

まず、問題としたいのが型枠整形の石のパターンだと思います。
石張ダムファンの僕として、三春ダムのデザインがイマイチだと思う理由は・・・。

なんでダムやのに、
「布積」じゃないの!?

って事なんですが(笑)、古くは三春藩の城下町として栄えた三春町と言う事で、ちゃんと考えて選ばれた型枠パターンと言う事のようです。
この城壁風のパターン無くして三春ダムに非ずといったコンセプトならば、一介の石張堰堤好きが茶々を入れる隙はありません。うむ。

IMGP9229.JPG

では、このお城風の石垣パターンは、三春ダムとして切り離せないとしたら、あと、何がいけなかったのか?、そして他の化粧型枠のダムと何がどう違うのか??。

型枠のパターンこそ違いますが、化粧型枠を使ったダムとして群馬の四万川ダムが有名です。
ダムマニアの中で化粧型枠を使う事に対しての賛否はあるものの、個人的には良くまとまった外観デザインだと思っています。

四万川ダムには三春ダムを一目観て感じる、違和感のようなものを感じません。
それは、四万川ダムの堤高89.5m、堤頂長330mの巨体に対して、化粧型枠一つ一つのサイズが程よくマッチしているからだと思います。



じゃあ、三春は四万川よりも小柄だから化粧型枠が似合わないとかと言うと、三春よりもさらに小さい宮ヶ瀬副ダムの事例を観てみると・・・。

これが悪くないのです。
要は堤体のサイズと、化粧型枠のパターンサイズの関係性ではないかと思われます。



改めて三春ダムを観てみると、石垣の石がちょっと大きいんじゃないかと。
亀の子のような石の形も、形そのものにインパクトがあり尚更です。

IMGP9216.JPG

勿論、実物の城壁などを参考にしたのかもしれませんが、問題は石の大きさだけではなく、その範囲にもあります。

クレストゲートの非常用洪水吐です。
当然、水が流れ落ちる導流部には、水流の妨げになる化粧型枠は使う事が出来ません。

だとしても、これは無いと思うんです、扶壁の側面は手付かずのすっぴん状態。
もう、イミテーションだってモロにばれちゃっています。
前途の石のパターンが大きい事も、嘘臭さに拍車をかける悪循環。

石垣の模様は飾りだけど、「本当に石垣みたい、石垣に見える」って事が大切だと思うのですが、これでは表面にぺったんことシールを貼ったみたいで、石垣の重厚感がまるで感じられません。

マジックショーのステージイベントで、客席最前列の一番端の席から観たら、タネも仕掛けも見えてしまって、目のやり場に困ってしまうと言う感じ、どうせなら上手くだまして下さい。

IMGP9217.JPG

気になって、昨年末に香川県の化粧型枠を使ったダム、門入ダムを観て来たのですが、こちらは側面にもちゃんとパターンが施され、さらには、クレスト放流の越流水深ぎりぎりまで化粧したこだわりは、まさにグッショブと言える仕上がりです。

(施工に融通が利くスチロール型だからこそ、三春もがんばって欲しかった)

IMGP0635.JPG

と、ここまで書いてみて、言葉ばかりでよく解りずらい、あつだむは一体全体何が言いたいのか?と、いう声が聞こえてきそうなので・・・。

これが三春ダムの外観デザインです。

お城の石垣のモチーフは、地域性要素のキーワードとしては悪くないと思うのですが、いかんせん、決して大きくない三春ダムの堤体と比べて化粧型枠の石のサイズが大きい。
尚且つ、施工範囲が中途半端で、折角の石垣が嘘臭い・・・。

DSCF2010.JPG

で、まず、石垣のパターン形状はそのまま、石のサイズを控えめにしてみます。
ちょっとの事ですが、石が仰々しくなく、これだけで落ち着きが出て来ます。

DSCF2012.JPG

さらに、問題のピア側面にも化粧型枠を施し、デザインにリアリティを加えます。

どうでしょうか?
ダムに相応しい落ち着いた趣きも出てきました。

DSCF2015.JPG

でも、これではお城からどんどん離れていってしまう、三春藩のお城の石垣は大きくなくては。
と、言う事であれば、こんな感じで部分的にあしらってみるデザインも良いかと思います。(多分、デザイン検討段階で挙がっていたのではと思うのですが。)

こんな使い方の方が、フェイクであってもなんとなく構造として意味がありそうで、リアルな感じがします。

DSCF2007.JPG

個人的には、ダムならやっぱり間知石の布積でしょう〜(笑)

三春ダム、布積Ver.
布積は見慣れている事もあって、しっくり来ますね〜。

DSCF2009.JPG

ついでと言ってはなんですが、こんなのはどうですか?

スタンプを押すように同じパターンを繰り返す化粧型枠です。
三春ダムや、三春町にはそれぞれのマークがあるので、折角なのでこんなオリジナル型枠なんてどうですかね???

三春ダム モノグラムVer.

おしゃんてぃ〜(笑)

DSCF2006.JPG

でも、なんだかんだ言って、これが一番だったりして。
(元も子もないハナシ・・・)

すっぴんの三春ダム、水資源のダムみたいに案外カッコいい形をしていた事に気が付いてしまったのでした。

DSCF2014.JPG

いやはや、困った困った。

三春ダム
★★★


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム福島県 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
藤沼ダム

堤高18.5m
E/A 1949年 福島県営

2012.10.7見学


福島県 藤沼ダム。
今回の旅路で、訪れるべきか否か迷いがあったダムでした。

2011年3月11日。
東日本大震災、東北の太平洋岸を襲った巨大津波。

あの日、太平洋沿岸とは程遠い内陸部でありながら、集落を襲い、多くの人の命を奪ったもうひとつの津波がありました。
それが、かんがい用アースダム、藤沼ダムの決壊です。

ダム湖上流から向かう藤沼ダム。
上流部の公園に車を停め、湖の方へ歩み寄ります。

そして眼前に見えて来た光景・・・。

IMGP9180.JPG

かつての湖畔の遊歩道。

大きく波打ち、貯水池に崩れ落ちている路面は、あの日、ここで何が起きていたかを無言のまま伝えています。

IMGP9177.JPG

かつて藤沼湖と呼ばれていた空虚の向こうには、土が露呈した一画が見えていました。方角的に貯水池右岸にあった副堤ではないかと思います。

ダム本体と同じ構造であった副堤も、同じように崩れていました。

IMGP9176.JPG

公園辺りに通行止の看板がありましたが、予告的なもので、自由に車が出入りしていました。
僕も徐行しながら先に進みます。

IMGP9171.JPG

所々路肩が痛んでいるものの、いたって普段どうりといった湖畔の車道。

ただ、干上がった湖底の情景を除いては・・・。

IMGP9192.JPG

その先に藤沼湖自然公園のレジャー施設があります。

コテージやキャンプ場、バーベキュー施設、それに温泉まであります。
震災以来それらは休業中という事でしたが、唯一パークゴルフ場は営業を開始していて、青々とした芝がお客さんを迎えていました。

空き気味の駐車場にはお昼寝中の方々も。
秋空と暖かい日差し、穏やかな心地よい空気は、いつもと違う緊張ぎみの僕の心を少しだけ解してくれました。

IMGP9185.JPG

先程見えた副堤が、少し近くで見えました。

あの日、この藤沼ダムの決壊をニュースで知り、信じられない思いと大きなショックを受けました。

過去の歴史を紐解けば、ダムの決壊は、ごくまれに起きていた事が解ります。
弘法大使が修繕したという満濃池も、現在に至るまで何度も破堤と再建を繰り返しています。
また、大きな事故では明治元年の「入鹿切れ」なども知られています。
ですが、それらは遠い昔話ではなかったのか、正直、そう思っていたのです。

何故、藤沼ダムは破堤したのか。
かつてない強い揺れが、締め固められたはずの堤体に液状化をもたらしたのでは?。
そんな事も思ったのですが、素人の僕が安易に推測する事は控えたいと思います。

ダム便覧から原因調査報告書がリンクされていましたので貼りつけます。
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/Konogoro.cgi?id=310

IMGP9190.JPG

ここから左岸にそって300mも行けば、ダム本体のはずですが、これより先は進む事が出来ません。
看板によればこの先で地質調査、測量などを行っているそうです。

IMGP9187.JPG

一旦国道まで戻って、下流側からダムへ向かう事にしました。

かんがい用のダムが壊れて、今年の農作物に影響は無かったのだろうか?
車を走らせながらそんな事を思いましたが、稲作も終わった季節と言う事もあり、車窓からの風景からはよく解りませんでした。

IMGP9196.JPG

藤沼湖自然公園への案内看板。
至る所に案内看板があり、人気のレジャースポットだと言う事がよく解ります。

ただ、今はなんとなくその看板も寂しげに感じます。

IMGP9193.JPG

案内標識や、地図を読みながらダム本体に向かいますが、どの道も手前で通行止めとなっていました。

里山のアースダムと言うのは、大抵は集落の外れにあり、下流側は集落に向け開けている場合が多いのですが、この藤沼ダムに限っては、堤体直下は森となっているようです。
堤体を押し流した湖水は森を貫き、甚大な被害を及ぼした事を考えると、いかに水の力が大きなものであったかが想像されます。

IMGP9194.JPG

ダムマニアや、ダムファンを名乗り、このブログを書き初めて3年半が経ちました。

興味のある人に楽しく読んでもらえるように、ダムに対しては肯定的な内容を中心に書いていますが、基本的には、常に中立でありたいと思っています。
盲目的にダムを称賛するよりも、一歩下がって俯瞰で物を見て、感じた事を素直に書くことが大切だと思っています。

そんな思いもあって、避けては通れないこのダムを観て来ましたが、湖水の抜けてしまった藤沼湖のように、ぽっかり空いた気持ちの整理は、まだ当分整理が付きそうもありません。


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム福島県 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
龍生ダム

堤高32.5m
G/FA 1961年 福島県営

2012.10.7見学


羽鳥ダムからさらに東へ、心地よい高原道路を数キロ。
集落に入り、その奥へと車を進めます。

ほどなく民家も水田も途切れ、アスファルトの路面さえも途絶えましたが、まだまだ目的のダムは姿を見せません。

IMGP9147.JPG

その代りに、行く手を阻むように現れたのは一羽の山鳥でした。

IMGP9146.JPG

雌のキジかな?。

なかなか退いてくれる気配もありませんでしたが、僕にも哺乳類の意地と言うものがあります。強制的に退去して頂きました。
卵生まれは負けません。

IMGP9145.JPG

さらに道が険しくなる予感がしたので、途中で徒歩にスイッチ。
やっぱりその先は雨の跡でガレガレになっていました。

IMGP9148.JPG

そろそろかなあと思い、目を凝らすと、木々の向こうに壁が見えていました。
コンクリートの黒い壁です。

IMGP9167.JPG

龍生ダムに無事到着!
県営の灌漑と防災を目的とした多目的コンクリートダムです。

はい、ご覧の通りの男前です。

IMGP9149.JPG

ダムサイトにあったコンパクトな記念碑。

龍生ダムは「りゅうい」と読みます。りゅうせいでも、たつなまでもありません。
が、しかし碑には広戸川ダムと記してありました。

その下の竣工年を記す年号のフォントがシャレてます。

IMGP9151.JPG

天端はダム本体から一気に左岸の上まで貫いています。
下流面の岸際は、多めに埋め戻されているのかもしれません。

IMGP9153.JPG

残念ですが天端は立入禁止です。

IMGP9157.JPG

少し上流側も歩いてみました。
この先の林道は国有林の専用林道となっていて立入禁止だそうです。

IMGP9154.JPG

木々がありよく見えませんが、かなり水位が低いみたいです。
治水目的が主なのかと思います。

堤体に沿って天端から梯子が降りています。
水位調節のオリフィスゲートに直接向えるようになっているのかなと思います。

左岸には、バッチャープラントの遺構らしき構造物もあるようです。

IMGP9156.JPG

再び戻って、龍生ダムの横顔です。

飾り気の無い(飾る気もないだろう)薄い高欄の壁。
一分の隙も無いシャープな造形です。
何よりも、高欄から何の迷いも無く突き落とすように始まるバケットカーブ。

IMGP9159.JPG

その壁面をよく見ると、コンクリート整形の型枠の跡が見えます。
大きな弧を描く壁も、モザイクのように小さな整形の集合体といったところでしょうか。

IMGP9163.JPG

龍生ダムの凛々しい姿。
その無垢な造形は、治水ダムとしての力強さを内包しているかのようにも見えるのでした。

IMGP9162.JPG

そして帰り道。

同じ場所で再びヤツが・・・。
鳥類としてのプライドを掛けたリベンジなのかっ!

IMGP9170.JPG

龍生ダム
★★★



| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム福島県 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
羽鳥ダム

堤高37.1m
E/A 1956年 農水省(東北農政局)

2012.10.7見学


旭ダムを観た後、再び下流の湯野上温泉まで戻って、国道118で東に向かいます。
その先に、地図で観ると天然湖のように大きな湖があります。

農水省直轄の灌漑用アースダム、それが羽鳥ダムです。
総貯水容量2732万㎥は、アースダムでは日本で3番目の規模を誇る大きなダムです。
地図で観る大きな湖面に、本当にアースダムなの??と、何度も確かめた物件でした。

IMGP9101.JPG

って、冒頭で紹介しましたが、訪問した10月はかなり水位が下がっていました。
農閑期の今は、来年の春に向けて水を貯え始める時期なのだと思います。

それでも大きな空に負けない地上の鏡は、型式別の総貯水容量3位、湛水面積4位の特大スケールを持つ事は容易に想像が付きます。

IMGP9091.JPG

直線で2キロ程向こうの対岸に、何か構造物が見えます。
肉眼ではよく解らないので望遠撮影&トリミングで拡大。

羽鳥ダムは阿賀川上流部の支流鵜沼川にありますが、その利水は山を隔てた阿武隈川水系の農地を潤す為に造られました。
この施設はその為の取水設備だと思います。

阿賀野川から阿武隈川へ渡す水のリレー。
その水は田畑を潤し、やがて人の命の源となります。
すなわち、この羽鳥ダムが行っている水のリレーは、命のリレーと言えるものです。

IMGP9093.JPG

堤高37.1mはアースとしては高い方でしょうか。
堤体の端に置かれた親柱。ちゃんと「羽鳥土堰堤」と、この盛土が只者ではない事を主張しています。

IMGP9095.JPG

堤高はそこそこありますが、堤頂長は169.5mと、湖面の広大さに比べコンパクトな堤体です。
ダム本体から貯水容量を鑑みた、堤体の効率の良さは抜群だと思います。

IMGP9103.JPG

洪水吐は左岸にシュート式がしつらえてあります。
そして、湖の規模と並び羽鳥ダムのハイライトは・・・。

IMGP9087.JPG

この洪水吐越流部の造形です!

IMGP9086.JPG

普段、アースダムは訪問しない僕を、このダムに向かわせたのは、この洪水吐を持っているからに他なりません。

まるで蛇のように曲り、うねった形のコンクリート。
(今年の干支だけに年始早々縁起がいいや〜)

必要な放流能力と、洪水吐を設置する左岸の地形からこの様な形状になったものと思います。

IMGP9106.JPG

へへへへっへ。

あ、
よど垂れた。

IMGP9144.JPG

複雑なバスタブに残る昨夜の雨水。

もの凄いカット数で写真を撮りまくってしまった。
まさか、アースダムにこんなにハマってしまうとは。

そして、これを観てしまったら、まだ観ていない摺上川ダムを、
死ぬまでに観ないと気が済みません!
いや、死んでからは観れないので当たり前か?
じゃあ、観ないと死ねません!!
いやいや、まだまだ生きるよ俺は。

うー、よく解らんけど、とにかく凄かった羽鳥ダムの洪水吐なのでした。

IMGP9130.JPG

羽鳥ダム
★★★★


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム福島県 | comments(3) | trackbacks(0) | pookmark |
昨年のいろいろ総決算。


全国のダムファンの皆様、
あらためまして、あけましておめでとうございます。
今年の初ダム詣はどのダムに行きますか?

さて、今回のブログは昨年の出来事、買った物など、ランダムに紹介しようかと思います。

まずは昨年、このブログ THE SIDEWAYで、一番アクセス数が多かった記事の話。それは何ダムの記事かと言うと、実はダム話ではなくてこの記事でした。

「有峰ダムと、おおかみこどもの「はなの家」」
http://side-way.jugem.jp/?eid=909

感動したアニメ映画と、そのモデル地探訪のレポートです。
この記事をアップした翌日、わずか半日で怒涛の6.000アクセス(!!)を記録、この時ばかりは正直恐怖を感じました(笑)
アップ後3日目にはついに累計10.000アクセスを突破、ブログ初めて以来の超満員御礼となったのでした。その後もかなり長い間連日4桁のアクセス数が続き、今現在は落ち着いていますが、2月にはDVDも発売される事もあり、戦々恐々としております。
何はともあれ、これがきっかけで、有峰ダムに訪れるお客さんも増えたら、なお嬉しいです〜。


記事別のアクセス数で言うと、掲載以来、地味〜に、一定数のアクセスがあるのがこちら。

「PIRELLI CINTURATO P4」
http://side-way.jugem.jp/?eid=438

デミオ号のタイヤ交換に関する記事なのですが、あまり情報の少ないタイヤなのか、つねに一定数のアクセス数で推移しています。
実は、このタイヤですが既に寿命をまっとうして、現在はルマン4こと、ダンロップLM704に履き替えています。
いつかルマン4との比較も交え、チンチュラートP4のまとめ記事も書かなくてはと思っています。

ちなみに下の写真は3年目となったBS ブリザックREVO1
流石に新品時ほどのグリップはなく、そろそろ退役かな〜と思っています。

DSCF2073.JPG

そしてデミオ号ですが、去年も特別功労賞を与えたくなるほどの大活躍でした。
写真は撮影時の12月30日、お正月中の19万超えは確実となりました。

来月には2度目の車検ですが、流石に5年20万キロには届きませんね。
今までリターンバルブと、フロントのハブベアリングの交換(予防的措置)をしましたが、立ち往生するようなトラブルはなく、快調そのものです。
足回りに多少のヤレ感はありますが、乗っていた事のあるヴィッツ(初代)、マーチ(先代)と比べると、明らかに格の違いを実感します。

もうすぐ購入して5年となりますが、「いい買い物した感」は、未だ新鮮に感じます。
この車では、陸路で行けない北海道と沖縄を除外すると、唯一千葉県だけ行った事が無いので、今年は連れて行ってあげたいと思います。

DSCF2064.JPG

そのデミオ号でダムへ向かう途中、昨年はこればっかり聴いていました。

ジャズピアニストの「上原ひろみ」さんです。
正直、ジャズなんて一番縁遠いと思っていましたが、ドハマリしてしまいました。
なので、興味ないよんと言う人も一度視聴の価値アリアリです。

DSCF2067.JPG

移動手段繋がりでお気に入りはこちら。

移動手段といっても、靴なんですが、
「KEEN DENVER」

この靴のコンセプト <ダウンタウンで働く人の為のシューズ> は、そう、解釈を変えると <コンクリートダムを巡る為のシューズ> と言い換えても過言ではありません!
アスファルトやコンクリート路面を想定したソール、表皮のレザーは高い防水性があり、シューレースの深さまでなら平気で水溜りの中だって歩けます。
履き心地も最高で、実は右足に古傷があり爆弾を抱えているのですが、高瀬も三浦も快適に踏破できました。

予備でもう1足買っておこうかとも思っていますが、KEENのカタログでは既に廃版になっているので、店頭なんかで見たら即ゲットをお勧めします。

DSCF2071.JPG

お買物話が続きますが、最後に去年買った三脚の紹介。

あまり聴き慣れないメーカーですが、「VANGUARD」の「Alta pro」と言うシリーズです。
見た目はごく普通のアルミ三脚なのですが、実は「ダム撮りスペシャル三脚!」と呼びたくなる、隠れた得意技を持っているのです。

DSCF2100.JPG

じゃーん。
なんとセンターポールがこんな感じで自由に角度を付けてオーバーハングさせる事が出来るのでした。

センターポールに角度か付けられるのは、ベルボンや、マンフロットにもありますが、ベルボンは主にモノ撮りがメインのようだし、マンフロットの90°センターポールはその名の通り通常の垂直と、90°倒した2ポジションのみの可変となります。

その点バンガードだと、こんな感じで中途半端な角度でもしっかり固定が可能で、セッティングの自由さは格段に上です。

DSCF2102.JPG

なぜ、こんなヘンテコな三脚が「ダム撮りスペシャル」かと言うと、ダムを撮るってフェンスが邪魔したり、国道脇での撮影など、なかなか三脚を立てるにも制限が多いんですよね。

手持ちならベストアングルが狙えるのに、三脚立てると障害物が邪魔して妥協せざるを得ない・・・。
なんて経験ありませんか?

特にフェンス際での撮影では、こうやってカメラを前にオフセットできるので、フェンス上を乗り越えさせたり、隙間からレンズだけ出すのも簡単です。(通常の三脚でも脚の調節で出来ますが、セッティングの自由さや、安定性だけでもメリットがあるんじゃないかと思います)

DSCF2104.JPG

たとえばこんな感じでカメラを固定する事も出来る訳で、
ダムの〇〇から〇〇なんかを撮るのも楽々なんじゃないかな〜って(むふふふ)

僕が買ったモデルはこちら、
Vanguard Alta Pro 264AT
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-4-15-89.html
僕の身長(167cm)と伸長の関係で4段にしましたが、3段の263ATの方がベーシックかもしれません。

また、雲台は好みの問題で3wayを付けていますが、センターポールがぐにゃぐにゃと自由に動くので、本当は自由雲台の方が格段に相性が良いと思います。

DSCF2103.JPG

さてさて、この三脚で今年はどのダムを撮ろうかな〜っと♪。

| あつだむ宣言!(清水篤) | - | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |