無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
桂貯水池堰堤

 堤高12.4m
G/W 1900年 舞鶴市営

2009.4.4見学

妖精の住む堰堤。



桂貯水池堰堤。

19世紀最後の年に完成という堤体は、現在の河川法で言うダムには満たない堤高であるが、同年、わが国初の重力式コンクリートダムである布引五本松ダムが、この堰堤の半年前に完成しており、日本最古級のコンクリート製堤体という事には変わりない。

また、舞鶴旧鎮守府水道施設として、国の重要文化財に指定される銘堤体でもある。

堰堤は岸谷ダム正面の道を数百メートル奥へ分け入った所にある。岸谷ダムとは距離的には近いが、川筋は別の谷川である。
道路地図で観ると岸谷ダムと相向かいに、名も無い貯水池が描かれている事が多いが、この池は桂貯水池とは無関係であり注意が必要だ。実際の桂貯水池は地図には載らないほど小さな池なのだ。

ダムは林道を車で進むと右手に見えて来る。
ダムサイト近くまで林道を登ると堰堤はよく見えるが厳重なフェンス越しの見学となる。
狭い林道であるが、車は手前のカーブの路肩に停める事が出来る。
岸谷ダムと同じく、舞鶴の軍港の給水施設として旧日本海軍により作られたが、現在も市の水道の水源として現役の貯水池なのである。

より堰堤に近づきたい場合は下流に小さな社があり、神楽などを奉納できる空き地があるので、その奥から歩道が通じている。但し、みだりに立入る事が禁止されているので注意が必要だ。

ここから先は幽玄な谷川と森の世界だ。

ふかふかの地面はもちろん、谷川の岩肌や、森の立木までが鮮やかな緑色の苔に覆われる姿に言葉を失う。
念の為、長靴と軍手を着用、見事な苔の芸術を剥がしてしまわない様、何も触らず、ルートを吟味して進む。
一歩一歩、地面を踏みしめる度、腐葉土と苔のみずみずしいアロマが湧き上がる。

桂貯水池堰堤は、その奥にじっと、しかし堂々と姿を現した。

茶色く湿った石貼りの堤体。
自然越流式の吐きには青々とした水草(苔ではない)を生やす姿は、掛け軸の亀が尻尾の様に苔を生やしている姿を連想する。

下流面の水が流れる部分は少し窪んだ形になっており、両脇が導流壁の役目を持っている。
天端から流れるように自然なカーブを描く下流面はドレープと表現したい美しいもので、クレストの越流部の石柱も、積み上げる石の材質や形状を切り替えるなど凝ったディティールを持っている。
それは、最古のコンクリートダム、海軍の施設という生い立ちから想像もできないエレガントなものであった。

谷川の全てを覆う苔、美しい曲面をすべり落ちる清流、時折ポタポタと木々からの雫が傘を揺らす。
100年前も、これからも。

桂貯水池堰堤
★★★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム京都府 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
岸谷ダム

 堤高30m
E/W 1921年 舞鶴市営

2009.4.4見学

カスケード洪水吐。

岸谷ダムは舞鶴若狭自動車道 舞鶴東インターから程近い水道用のアースダムである。

大正10年完成と歴史あるダムであり、堤高30mと言う規模は当時のアースダムとして最も高い部類であり、現在でも立派な堤体と言えるのではないかと思う。

竣工当時は日本各地に沢山のアースダムが作られた時期であるが、この岸谷ダムは、舞鶴港での軍艦への給水を目的として作らたダムであり、施工主は旧日本海軍、つまり海軍の施設であった。

現在は舞鶴市営となり、上水道用の貯水池として使用される。

堤体正面に管理所があるが、門は堅く閉ざされている。
水道施設と言う事もあり、一般の見学は開放されていない模様だ。

堤体右岸には特徴的な階段状の洪水吐きがあり、この部分は一般道から見上げる様に見学する事ができる。

植栽も美しく整えられ、一般開放がされていないのが残念でならないが、市職員の堤体への愛情を感じる事が出来てとても良かったと思う。

岸谷ダム


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム京都府 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
由良川ダム
 堤高15.2m
G/P 1924年 関西電力

2009.4.4見学

見えない・・・



由良川ダムは、和知ダムの下流にある竣工1924年という歴史あるダムである。

僕が偏愛してやまない、天端レス全面越流タイプの重力式コンクリートダムである。

JR山陽本線の立木駅あたりからダムに近づけるはずだったが現地で何故か道が判らなかった。

その道でダムサイトまで降りて行っても、正面側からの見学は難しいと予想していたので、諦めて下流から堤体が観えるポイントを探す事にした。

立木駅付近からは、ダム湖や、ダム本体も上流側からなら、遠くから観る事が出来るのだが、このタイプの堤体は上流から観ても実質何も見えない為、下流から堤体をどうしても観たかったのだ。

川はゆるく右にカーブをしているので、雨の中、左岸の道を何往復かして、ようやく部分的だが下流面を拝見する事が出来た。(写真)邪魔な電線はご愛嬌。

僕の写真ではよく解らないのだが、右岸に発電用の取水口があり、左岸には現在の使用は不明だが魚道がある様だ。

堤体の上空にあるのは吊橋らしいが現在は使用されていない様だ。
天端通路が無いため架けられたのだろうか。

肝心の堤体であるが、高さ15.2mとは思えない。もっと高く見えたのは、僕がこのダムがとても素晴しい価値のあるダムとして妄想を膨らませすぎなのだろうか。

いつかまた会いに行きたい。由良川ダム。
★(見えないからなぁ、仕方なし)



| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム京都府 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
和知ダム
 堤高25.2m
G/P 1968年 関西電力

2009.4.4見学

発電命。



大野ダムの下流、由良川にある発電用のダムである。
見学は右岸の国道から眺める事が出来るのみで、駐車も路肩の待避所などで停める。

堤体は、天端から直接バケットカーブが始まるシンプルな形状。黒ずみ、苔も生やしている。

上流、下流共に発電関係の施設がごちゃごちゃと集まっている感じのダムである。
それが、なりふり構わず発電するんだ、という風情で頼もしい。

山の中のダムではないので湖水はあまり澄んではいなかったが、大野ダムと共にヘラブナやバス釣りが楽しめるらしい。

和知ダムは4門あるクレストゲートの内、第3ゲートがダム竣工直前アーム部より破壊し、湖水が全て流出する事故を経験している。

見学時は冷たい雨が降り出して、どこか物憂げな表情を見せていた。

和知ダム
| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム京都府 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
大野ダム
 堤高61.4m
G/FP 1960年 近畿地方建設局

2009.4.4見学

昭和の香る路地裏。



平成16年の台風23号で、川の堤防が決壊し、観光バスの屋上に37名の乗客らが取り残されたニュースを覚えているだろうか。
あの時、ダムが溢れるぎりぎりまで放流量を抑え、無事全員の救助に貢献したのがこの大野ダムである。

ダム周辺は桜の名所で、偶然今日、桜祭りが開催されている事を日吉ダムからの車中のFMで知った。
ほどなくダムに到着するが、先ほどから冷たい雨が降り始め、肝心の桜も今年は開花が遅れ3分も開花していない様子。お客さんよりイベントスタッフの方が目に付く状況であった。
地元の子供達による太鼓の演奏も中止になったそうだ。明日は晴れるといいな、と思った。

ダムの管理棟にはビジターセンターが隣接しており、ダムについての資料を自由に閲覧する事が出来る。中には貴重な図面や工事日誌の類も多い。

ビジターセンターを後にダム本体に向う。
右岸は本来なら今時期咲き誇っているはずの沢山の桜があり、散策路が作られている。
ダム建設のプラント跡だろうか、朽ちたコンクリートの遺構が残っている。

1960年竣工の堤体はクレストにラジアルゲート3門、コンジットの3門も高圧ラジアルゲートで、常用洪水吐にラジアルゲートを採用した初期のダムであるそうだ。
コンジット上の丸いデフレクターが力こぶの様で頼もしい。

天端は徒歩で見学ができる。
ダム下を望む、何段にも分けられた減勢池が味わい深い。
右岸の建物は発電所だろうか、ガントリークレーンが剥き出しの建屋は、同世代の新丸山発電所との共通する点で、当時の電力不足を補う為に急ピッチで建設が進められた証かもしれない。

右岸寄りで軽く折れている天端を進むと、通路の両側をゲート室の建物で囲まれた空間に行き当たる。
僕が大野ダムでとても気に入っている空間だ。

およそダムの頂上とは見えないその通路は、ゲートピアを迂回する様にクランクし、板金で囲われた建物と、雰囲気のあるコンクリートで囲まれ、何処かの街の路地裏の風情なのである。

ゲートピアの頂上には巻上機室とは別に屋上があり、鉄パイプの手摺りが付けられる。
洗濯物が干されていてもだれも気にも止めないだろう。エプロンよりも白い割烹着が良く似合う。

大野ダム、1960年竣工。昭和30年代の路地裏がそこにはある。
★★★


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム京都府 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
日吉ダム
 堤高67.4m
G/FNW 1997年 水資源機構

2009.4.4見学

テーマパーク・ダム



日吉ダムは、水資源機構の新進気鋭の多目的ダムである。

堤体周辺は「地域に開かれたダム」として整備され、ダム見学をはじめ、天然温泉や室内プールなどのレジャー施設が、ダム建設現場跡地を利用され作られている。

ダム見学は右岸のビジターセンターをはじめ、堤体内の監査廊を拡張して作られたギャラリーなど、他に類を見ない充実ぶりで、見学用のパンフレットまで用意してあり、ダムにいて学べるテーマパークと言えるほどである。

また、ダム正面は広大な芝生が敷かれ、ごみひとつなく綺麗に管理されている。
訪問時は、一面鹿の糞だらけであったが、おそらく季節的なもので、沢山レジャー客が訪れるシーズンには存分に楽しめる広場であるだろう。

レジャー、ダム見学施設の充実、洗練された展示物も去ることながら、愛好家であれば見過ごす事が出来ないのがクレストの放流設備を中心としたダムデザインである。

ビルや橋梁などの建築物と同じく、石積み構造から始まったコンクリートダムは、優美さ、エレガンスに主眼をおいたデザインは普遍的なものであり、コンクリートダム創世期の布引五本松から、最新の浦山ダムまで100年以上続けられらた永遠のデザインテーマであると思う。
だがしかし、この日吉ダムに至っては、日本ダムデザイン100年を覆す斬新さを持っている。

ジオメトリックな面構成を持つシャープなゲートピアの造形は、可動ゲートというメカニカルな構造物を支え、カバーするデザインとしては理に叶っているのかもしれない。

これから先100年後、日吉ダムのこの意欲的なダムデザインはどの様に評されるのだろう。

未来志向 日吉ダム
★★★
| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム京都府 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
世木ダム

 堤高35.5m
G/P 1951年 関西電力

2009.4.4見学

積み木のダム

京都の世木ダムはちょっと変わったダムです。
日吉ダムの完成により、肩までどっぷりと沈む事になったのですが、発電所への取水は現役であり、今でも立派にダムとして活躍しています。

日吉ダムに早朝到着した為、展示施設の開館までの時間、先に世木ダムを見学する事にしました。
湖畔は湖周道路が整備されていますから、世木ダムまでは迷う事は無いでしょう。

世木ダムの右岸に到着しました。路肩に寄せて車を停めます。
遊歩道の案内があり、なんと意外にも天端は立入OKの様です。

車道から縞鋼板の階段を降ります、一部急なので気を付けて。

天端は50年代初めの発電用ダムらしい、ゲート部が階段で一段上に上がる構造で、僕の好きな様式です。

雰囲気のあるコンクリート製勾欄の、黒さと痩せ具合がいい感じです。
思わずなでなですると、掌がひりひりします。子供の頃の川遊びの感触が思い出されます。

年代ものの設計の為か勾欄が低く、それとは別に一段高い手摺が新しく追加されていますが、雰囲気を壊さないよう、色などの配慮が感じられ好印象です。

元々あったゲートはラジアルゲートですね、ピアに跡が残っています。

肩まで日吉ダムの湖水に浸かったおよそ60年前のダムは、どこか遺跡の様な趣があります。
上流側の風景は当然普通なのですが、下流側が天端から見下ろして、すぐ近くに水面がある様はやはり不思議ですね。

アニメ積み木の家ならぬ、積み木のダムといった所でしょうか。
深いグリーンの湖水には、どんな思い出が沈んでいるのでしょう。

いつもこういうモノを観てしまうと空想スイッチが入って、潜水服を着て潜る妄想を繰り返して、気分が悪くなる僕だったりします。

世木ダム
★★


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム京都府 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
小渋ダム
 堤高105m
A/FNAP 1969年 中部地方建設局

2009.3.28見学

夕日に輝く小渋曲線。



片桐ダムを後にし、松川町市街から大鹿村方面へ山道を登ると、夕日を受け金色に輝くアーチダムが見えて来ました。

右岸のパーキングに車を停めると、すぐ横が展示施設です。
ダム側がガラス張りなので施設内からも美しいアーチを鑑賞する事が出来ます。

天端は徒歩で見学が出来ます。
管理棟は対岸にあるので、関係者の車のみ車両通行可の様です。

堤体から完全に独立して外部にあるエレベータシャフトが特徴的です。
エレベータには乗れませんが、中に乗る分には普通のエレベータと同じかもしれませんね。
横山ダムのホロー内のエレベータの様にシースルーだと面白そうです。

エレベータを外付けにするほど堤体がシェイプされ薄いのでしょうか。ではプラムラインはどうなっているのでしょう??。
真名川ダムの場合、見学会で、「途中でプラムラインが折れている」と、説明を受けたのですが、いまひとつ理解できていなかったり・・。また何処かのアーチダムで質問してみます。

天端中央からダム下流面を見下ろします。
高所恐怖症なのでカメラを突き出し、ライブビュー画像で観察します。
若草色のキャットウォークが堤体にそって3本のきれいな曲線を描いています。
さらに、ダムの一番下、減勢池の外輪も美しい曲線を描き、夕日に照らされて輝いているのが見えました。(この部分は減勢池の水位によって水没している時がある様です)

計算され力学的に検証された曲面形状であろうと思いますが、それに加えて、人の心に響く美しい形体として熟考されていると感じます。

再びパーキングまで戻ってきました。
パーキングから山の急斜面へ階段があり「↑展望台」の誘惑です。
今日のダム見学はこの小渋が最終ポイントです。行くしかないでしょう。

遊歩道の階段を登り、登り・・。建設時のクレーン架台跡でしょうか、まだまだ登ります。
蜂の巣があるそうです、気をつけてまた登る。息が切れる。でも登る。ひたすら階段。
ようやく小渋ダムがダム湖側から眺望できるスペースに到着しました。
薄いアーチが美しいですね(写真)登った甲斐があると言うものです。

でも、この展望台、アスファルトの車道の脇なんですが・・・・パーキングから車でも来られたみたいですね。

まあいい。休憩がてらダムを観ていたら時計が5時半になったみたいです。
職員さんの御帰宅でしょうか?広くない天端を対岸の管理棟から車列が通過します。

再び階段を使い徒歩でパーキングに戻ると展示施設も閉館していました。

あ、パンフ貰い忘れた。

小渋ダム、真西を向いた美アーチは夕刻に訪れるのが吉。
★★★★
| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム長野県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
片桐ダム

 堤高59.2m
G/FNW 1989年 長野県営

2009.3.28見学

ゲートレス、いいかも。



中央道松川インターの西にあるのがこの片桐ダムです。
松川町にあり、ダム湖名も松川湖なので、おとなりにある松川ダムと紛らわしい感じもします。

松川インターを降りて、信州らしいりんご畑の狭道を抜け、山道を登ると堤体が見てきました。

高さは60mほどですが、堤長は250mとゆったりしており、クレストには幅広く自然越流式の吐きを並べ、なかなか堂々とした姿です。
全体を通してディティールは直線的でシャープなデザインなのですが、導流壁がダム両端に追いやられ、広大な越流面を持っており、非常におおらかで優しい印象を受けます。

中心部のコンジットから、春の訪れを知らせる様に放流がされています。(年中放流されているそうですが、現場ではそう感じました)

左岸の管理棟の近くには小さな公園もあり、若者がバーベキューをしています。

天端を歩いて見学します。
ダム湖の奥、インレット辺りに立派な砂防堰堤が見えます。
この砂防堰堤の近くにも公園が整備されていました。

右岸のフーチング付近の法面がたいぶ傷んで見えます。穏やかな小春日和に訪れましたが、冬の寒さが厳しい所なのかもしれません。

峠道の橋の上からダムが良く見えます(写真)
今までクレストに可動ゲートを持たないダムは、自分の中でのランクは決して高いものではありませんでしたが、(山原ダム形は例外的に好き)ゲートレスもなかなかいいものだと感じました。

ずっと眺めていたい気分でしたが、太陽が西の山に隠れ始めてきました。
この後、片桐ダムから市街地を挟んで反対の山中にある小渋ダムを予定していたので、急いで山を降りる事にしました。

片桐ダム
★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム長野県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
松川ダム
 堤高84.3m
G/FNW 1974年 長野県営

2009.3.28見学

犬。



飯田市街から西の山中に分け入った所に松川ダムはある。

管理所の門前に車を止め、中にお邪魔させて頂くと、松川ダム名物の犬がお出迎え。
僕は犬が苦手、犬もその苦手オーラを察知するのか普段からほとんどの犬に吠えられる。
この松川犬も例外ではなかった。

犬に追い立てられる様にそそくさと天端を見学。
対岸の右岸の法面工事の新しい部分が白く、山の斜面にパッチワークをした様で面白い。

クレストには2門のラジアルゲートが間隔を開けて配置、その下にあるのはコンジットの様だ。

コンジットのゲート室の向こうに水圧鉄管が見える。
ダムの目的に発電は無いのだが、このダム施設用に発電を行なっているとの事だ。

堆砂が多いダムであり、排砂バイパスの計画がある。
前知事の時代に工事は中断されていたが、必要性が再確認され工事は進められる事になったと思われる。

現地では犬が気になって、足早に帰路についてしまったが、あのわんこは熊避けだったのかも。

松川ダム
★★
| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム長野県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |