-
野村ダム
-
2011.08.22 Monday 12:13
堤高60m
G/FAW 1981年 国交省
2011.4.30見学
ダンディ・ノムさん。
本日最後のターゲットは、愛媛県西予市にある野村ダムです。
宇和島から車を飛ばして到着した頃には、太陽は大きく西に傾いていました。
貯水池は朝霧湖。
ゴールデンウィークなので、湖面にはカスケードこいのぼり。
ダムサイトにはつつじの生垣があり、公園になっていて、ジュースの自販機もあります。その為か、ひっきりなしに家族連れやデート中のカップルなど訪問者多数。
人が集まるから自販機があるのか、自販機があるから人が来るのか。
僕も水を買って、車中に常備のカロリーメイトで遅すぎる(&侘びしすぎる)昼食タイム。
真っ直ぐな天端は車道となっています。いつもの様に歩いて散策。
大きな選択取水塔。
サイズも立派ですが、天端にとても近いのも特徴的。
朝霧湖はブラックバスでも有名なポイントらしいです。
取水塔は一見恰好のストラクチャー(釣り用語で、魚が居付く人工物をそう呼ぶ)ですが、左右は光の届かない湖底から、鉛直に切り立った広い壁なので、余程魚影の濃いフィールドで無い限り、ここにはバスは居ないと思います。(魚影の濃い湖なら、他にもっと良いポイントもある)
下流を観ると、もの凄く大きな減勢池がありました。
この壁の高さ!まさに迫力の減勢工。
右岸まで来て横顔拝見。
飾り気の無い実直な造り、低く構えたクレストゲートがスマートです。
湖面には大きなフロートが浮かんでいました。
イベントステージとして使われるものかと思います。
左岸と同じように、右岸側も公園になっていて、ダムサイトは観覧席になる階段状のスロープがあります。
カモに餌をあげる子供たち。
何処からともなく子供からお年寄りまで、いろんな人が途切れる事なくやって来る野村ダムです。
来訪者に優しい野村ダム。あえてノムさんと呼ばせて頂きます。
「野村ダムは、とにかく下流からの姿がめちゃめちゃカッコいい!」
そんな事前情報を確かめるべく、下流面を目指します。
一度ダムサイトからふもとに戻って、別の道でダムの真下を目指します。
下流の道を進むと真正面にノムさんが見えて来ました。
適当な所で車を降りて、歩いて向かう事にしました。
カッコいいダムを、じっくり見ながら近づきたいと思っていました。
睨みを効かす2門のクレストゲート。
噂どうりのど迫力堤体!
減勢工の壁が学ランの襟だとすると、間違いなく番長クラスです。
番長ノムさん。
でもお客さんには優しいノムさん。
減勢工がゆるく左にカーブしているのが、少し斜に構えている粋な男前をイメージさせるノムさん。
堤高は60m。
ゲートと減勢工の迫力で、もっと高いダムだと錯覚してしまうノムさん。
人にとって一番大切な、飲み水と食べ物、そして住環境を司るFAWのノムさん。
力強さは優しさ。
実に男らしいダンディなノムさんなのでした。
野村ダム
★★★★ -
Comment
-
2012/03/23 10:28 AM posted by: yy野村ダムの堰堤釣り禁止なんだね
昔は中からは行けたんだけど
そん時は、50UPを20匹くらい釣った。
まさに、デカバス入れ食い状態。
なので、みんなが釣ろうとして危ないから
釣り禁止になったんだろうね。
ダムサイトは、ダムの中では最高の一級ポイントなのはバサーの中では常識だから。
みんな、管理事務所の職員さんに迷惑掛けないように楽しもうね。 -
2012/03/23 12:33 PM posted by: あつだむ宣言!うーん。
堤体が作るシェードに入ってくるのですかね?。
取水設備のスクリーンに、直接フォールしたりする人が居たのでは?
僕はウェーディングで、沖側から岸際に打ち込んで行く釣り方なので、堰堤脇はやった事ないです。
野村でもインレット脇のブッシュとか気になって観てました(笑 -
2012/03/29 9:20 AM posted by: yy>取水設備のスクリーンに、直接フォールしたりする人が居たのでは?
その通り、というか、それオレです。
大昔は、大概のダムで堰堤下まで行けたので、デカバス釣り放題でしたよ。
ダムではタテの構造物や、取水・排水、水が動く場所が1級ポイントなの。
ブッシュなんかは、たいしてストックしてないんですよ。 -
2012/03/29 10:57 PM posted by: あつだむ宣言!あらま。
危ないから禁止にしたのではなくて、スクリーンに引っ掛ったルアーやラインが、保守管理の上で問題になったと感じました。
やった事ないので、スクリーンにルアーが根掛かるのか知りませんけど、とりあえずは、今現在は釣り禁止らしいですね。
ブッシュ打ちも楽しいですよ。
釣りたいと思うルアーを結んで、釣るスタイルです。
魚にルアーを合せません、最初にルアーありきです。
それに付き合ってくれる魚が居ればラッキーです。 -
Trackback
- http://side-way.jugem.jp/trackback/734