無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
厳木第二調整池ダム

堤高不明
A/P 1957年 九州電力

2011.11.3見学

ダムの新しい見つけ方。


それは、2度目の九州遠征から帰って、自宅で佐賀県の下田ダムのレポートを書いていた時の事でした。



下田ダムに設置してあった、周辺のダムとの関係図を示す看板。

今回「発見」したダム、全てはこの看板を撮った写真から始まりました・・・。
ブログ記事の資料用に、なんとなく撮っておいた1枚です。



下田ダム(写真中程下)は1930年に造られた九州電力の古い発電用ダムです。
下流(写真右上)には国交省の100m級の大型多目的ダムの厳木ダム、
天山ダム(写真左上)は別の水系ですが、厳木ダムとの間で揚水発電をしている九州電力のロックフィルです。

さてさて、この看板の中に、何か気になる物がありませんか???

ヒントは赤く現在地を示した下田ダム(厳木発電所取水ダム)の辺りです・・・。



この辺りです・・・。
ほら、何かありますよね・・・。

ダムファンなら、みんな大好きなアレです、アレ。



そう、これです!!!。

まさか大きく口を開けた、巨大オタマジャクシじゃないですよね?

この形・・・・。

これって、「アーチ式コンクリートダム」なのでは???。



看板では、発電所に送水している貯水池らしい事は解るのですが、肝心のダム名等は記されておらず、全くの謎の物件です。

ちなみに、国土地理院の地形図も見てみると・・・。
やっぱり、堰堤らしき部分がアーチ風に描かれています・・・。

知り合いのMI6のダブルオー要員に、ダム名称の調査を依頼すると、
極秘ルートからの情報で「厳木第二発電所調整池」であると報告がありました。
さすが少佐、殺しのライセンスを持っているだけあります。

ダム便覧に未掲載なので、15m未満の堰堤ではないかと思われます。
ごく簡素な造りで、水槽のような物ではないか?。
よしんば徳島の高西ダムのような、極小のアーチダムなのではないか?。
妄想に近い勝手な想像が膨らみます、これは確かめなければなりません!。

次に九州を訪れる時は、必ず現地調査すると決めました。



と、言う事で、再びやって来ました。
厳木ダムの上流、一年ぶりの下田ダムです。

地図によると、下田ダム上流から脇道へ入ると、問題の堰堤の付近までは行ける様ですが、ダムサイトまで実際に行けるのか等は全く判りません。正直、出たとこ勝負の行き当たりバッタリです。



地図で目星を付けていた辺りに車を進めると、そこには予想外の展開が待ち伏せていました。

路肩に、少佐の報告にあった名前が書かれた柱を発見。
それに、その脇から怪しい歩道が僕を誘っているのでした。



これは、きっとダムの神が僕に行くのだと言っているに違いありません。
林の木々の中を縫うように続くコンクリートの階段は、未踏ダムへ誘うモーゼの道に思われました。

急勾配の歩道は、朝から色んな所を歩いた足腰をさらに重くしましたが、もう後戻りは出来ません。



2〜300m程、延々と階段を登り続け、ようやく道はなだらかになりました。
どうやら堰堤のある標高に達した模様です。

山腹を水平に移動します・・・。



急にぱあーっと視界が開けたかと思うと、
フェンスの向こうに、何やら大きな建造物が姿を現しました。



車を止めた車道からここまでは、立て看板も含め、立入の規制はありませんでしたが、さすがに周辺はフェンスで厳重に囲われていました。

フェンスにかぶり付きで、その構造物を観ます。
ドキドキ。



フェンス越しに目に飛び込んで来たのは、シンプルなシリンダーアーチ。
その姿、紛れもなくアーチ式コンクリートダムです!!。

しかも、想像していたより、はるかに「ダムダム」しています!水槽どころか、高西ダムよりも遙かに立派なダムそのものです。

残念ながら堤高は目視でも15mには届いていない感じがします、10〜12mか?。
しかし、左右にワイドに広げたアーチは、これをダムと呼ばずに何と呼ぶのか?と言いたいくらい立派です。



そして何より驚いたのは・・・・。

福岡県須惠町の水道水源ダムである、須惠ダムにそっくりな事でした。
須惠ダムは堤高21m、堤頂長144.5mのアーチ式コンクリートダムです。
(下の写真は須惠ダム)



シリンダーアーチの堤体、クレスト中心に開いた2門の余水吐ゲート、その下のタタキによる越流の減勢の方法までもが同じなのです。

もはや違うのは全体の寸法だけと言って良いほど似ているのです。
おそらく、同じコンサルタントによる設計と考えて間違いないと思います。

須惠ダムは1964年の完成、対してこの厳木第二調整池はそれよりも古く1957年に完成していたらしく、どちらかと言うとこっちの方が兄さんみたいです。

天端は入口が施錠され、フェンスの隙間から観るだけですが、山中の無人施設なので仕方ないです。



堤体中心部のクレストゲート。
スピンドルが立っていますが、排砂ゲートのものかと思います。



ゲート部分の堤体下部の穴が、その排砂ゲートと思います。
ちなみに須惠ダムも、水深は少し上ですが、同じ配置で排砂ゲートを持っています。



対岸の左岸に発電所への送水設備。



手前の右岸は、スラストブロック付きです(ちなみに、これも須惠ダムと共通)



大きな円弧を描く天端のライン。
調整池もなかなか立派な広さです。



右岸から下流方向です。
天端には入れないので空ばかりの写真ですが、山の頂上といった感じの所にあり、下流側の視界は大きく開けています。
見下ろす位置に下田ダムがあるのですが、地形の都合で観る事はできません。

そろそろ夕暮が近くなって来ました。
こんな高い所に登って来ちゃって、無事帰れるだろうか・・・足ガクガク 笑。



立て看板にたまたま描かれていたイラストから始まった今回のダム調査。
実際に現地の山奥で待っていたのは、まぎれもなくアーチ式コンクリートダムでした。

全国にわずか52基しか造られていない希少な形式とも言えるアーチ式コンクリートダム。重力式ダムと比べ、セメント使用量が少なく低コスト、堤体積が少ない事から工期も短いなどのメリットがあります。
ダムが大型になるほど、そのメリットも大きくなる半面、小さな堤体では効果も薄く、どちらかと言うと大ダム事業に適したイメージを持っていました。

しかし、コンクリートダムの理想と言えるその形式は、基礎岩盤の条件され合えば、規模の大小に関係なく根本的な優位性は明らかで、ましてや資材の搬入が困難な山中の工事に於いては、そのメリットを大いに発揮できるダム形式と言えます。

堤高15mに満たない河川法の堰堤クラスは、所詮素人のダムファンでは、なかなか情報は掴めませんが、日本の何処かで一般の目に触れる事なく、こんな小型のアーチダムが、まだまだ潜んでいるのは間違いないと感じました。



厳木第二調整池ダム
★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム佐賀県 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
嘉瀬川ダム

堤高97m
G/FNAWIP 2012年 国土交通省

2011.11.3日見学

嘉瀬川の新しい風。


九州道鳥栖JCTから長崎道に入り、佐賀大和ICで高速を降ります。国道323を北に向い、約10Kmで、九州地方整備局が建設を進めている嘉瀬川ダムに到着します。

快晴の青空に、真新しい白いコンクリートが眩しく栄えています。
クレストに連なる洪水吐、まだ工事の続く真下に行くと、壮観な光景が目の前にありました。

嘉瀬川ダムは、水道水、工業用水、灌漑用水の供給、さらには発電も行う、なんでもできるスマホの様な新鋭ダムですが、やはり役割として大きいのは洪水調節です。

佐賀県庁をかすめるように佐賀市街を縦断し、有明海に注ぐ嘉瀬川は、天井川という事もあり、幾度となく大きな水害を繰り返して来ました。
嘉瀬川の上流には北山ダムがありましたが、農政局が管理する灌漑用のダムである為、大きな洪水調節容量を持った多目的ダムとして、新しく建設されたのがこの嘉瀬川ダムです。



クレスト中央に、取水設備、コンジットの予備ゲート室、エレベータ塔などが、すっきりとレイアウトされています。

その造形はシンプルで、特に主張する事もなければ、変に隠してしまう事もせず、「あるべき所に、あるべき物を取付けた」と、いった感じで、潔い清々しささえ感じます。



この嘉瀬川ダムのデザインに関しては、ダム便覧で、デザインされた方の詳しいインタビューが記事になっています。
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=502

ですので、僕があれこれ書いても受け売りになってしまうので、デザインに興味のある方は是非、便覧を読んで頂きたいのですが、この記事を拝見して、実際に現地に行ってみると、「なるほど〜」と、納得する事ばかりでした。

と、言うのも、堤高は97mと100mクラス、そして堤頂長も454.5mもある巨体なのですが、スペック程の大きさを感じません。
かと言って、僕の目の前には紛れも無く、そのサイズ通りの巨大建造物が実在している訳で、他のダムにはない、嘉瀬川ダムだけの独特の「雰囲気」を持っているのです。

現実には、「巨大コンクリートダム」を観ているのですが、何故かダムではなくて「大きな真新しい橋」を観ているようなイメージなのです。

重力式コンクリートダムの「重さ」を感じない・・・と、言った感じでしょうか?。



何故そんな風に見せているかは、インタビューを読むと、意図していた事が解ると思います。

でも、単純に押し出しを抑えて、シンプルに作れば良いと言う訳でもなく、細部を観ると、取水塔の角を大きく面取したり、洪水吐のピア先端部の角も落とすなど、コンクリートのマス感を意図して抑え、計算されたデザインが施されている事が分かります。



見学に訪れた2011年の11月初旬は、サーチャージに向け試験湛水も大詰の時期でした。
ダム本体の施工は完了していますが、管理所付近など、ダム敷地内にはまだ入る事が出来ません。

管理所もダム本体とお揃いのデザイン。
何処か、どうお揃いなのか?と、聞かれそうですが、お揃いの「雰囲気」と言うのがミソです。

入口の軒下には、新品の巡視艇(?)が仮置きされていました。



450mを超える長い天端。
街路灯が流行の高欄埋込みではなく、オーソドックスな物ですが、これも意図して採用しているのかと思います。

訪問時は未だ立入禁止でしたが、今年の4月から天端も入れる様になったそうです。(夜間は立入禁止)



ダムサイト右岸のすぐ上流には道の駅ならぬ、「ダムの駅」がオープンしていました。
嘉瀬川ダムは佐賀市街から玄界灘に抜ける国道323沿いにあり、家族連れの車や、ツーリングのライダー達で溢れていました。



ダムの駅の裏手から。
並々と水を湛える嘉瀬川ダム。



一年以上前の、昨年の10月から試験湛水を開始。
現在サーチャージまであと数メートルといった所です。

見学した2週間後の11月19日に無事サーチャージを迎え、越流の様子は一般公開されたそうです。(惜しいなあ、観たかったなあ)



ダムの駅の裏手からは、湖畔を散策できる公園になっているみたいですが、試験湛水に伴う水没の為立入禁止。

100年に1度の大洪水を想定していますが、こうやって咽かに湛水の様子が見えるのは、これが最後でしょう(大洪水の時は、それどころじゃない)



ダムを眺める湖畔には芝生とベンチ、秋の日差しも柔らかで、和やかな感じ。

地元の方々の目に、嘉瀬川ダムはどう映っているのでしょうか。
嘉瀬川ダムは、度重なる水害から守ってくれる頼もしい存在です。



結構真剣に読んでます・・・。
ダムガールとして将来有望??。

彼女が大きくなる頃は、かつて佐賀市で水害があった事は、きっと遠い昔話になるのです。



3月20日にめでたく竣工式が行われ、無事完成した嘉瀬川ダム。

街を守り、人々の暮らしを支え、背負う責務は重いけど、
秋空の元、颯爽とした佇まいは清々しく、
その姿は、ダム界に吹く新しい風を感じさせるのでした。



嘉瀬川の新しい風

嘉瀬川ダム
★★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム佐賀県 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
北山ダム

堤高59.3m
G/AP 1956年 農水省

2010.10.10見学


北山ダムは農水省直轄の利水専用ダムです、ダム目的は灌漑用水と発電。
早朝の北山ダムは霧に包まれていました。



高欄からストンと落ちるクレスト部と、美しいバケットカーブが特徴です。
ざらついたコンクリートは貫禄の風合いです。



天端はゲートで締め切られていましたが、これは早朝の為で、日中は開放だと思います。
路面は3車線に区分けされ、歩行者と2車線の自転車の指示がありました。
対岸の山の上に展望台が見えます。貯水池の周辺は公園化され、地元の方々の憩いの場となっています。

下流から吹き上げる風に乗って、濃い霧がわわっと上がって来ました。



ダム正面の重厚な取水設備。

クレストの2門のラジアルゲートは天端から低い位置に設計され、巻揚機も隠すように上手く配置されています。(ゲートが低いと言うか、バケットカーブから上部が高いデザイン)
なかなか秀逸なレイアウトだと思います。



夜明けの北山湖。
管理所前に掲げてある現在の貯水率は32%となっていました。

北山湖は佐賀県で最も大きい人造湖ですが、現在下流に嘉瀬川ダムが建設され試験淡水を行っています、これが完成すればタイトルは嘉瀬川ダムの貯水池に譲る事となります。

入組んだ複雑な地形はバス釣りで有名なのか、桟橋から朝マズメを狙うボートが出て行きます。



対岸に見える取水設備は下流の発電所への取水口です。
発電事業は九州電力が行っています。

右に見えるのはバッチャープラントの遺構の様です。



なんとなく、ほのぼのしてて面白いなと思った注意看板。
(農水省のダムですが、管理は委託を受け佐賀土地改良区が行っているそうです)

大型のコンクリートダムですが、どこか牧歌的な雰囲気は、やっぱり灌漑用のダムだからでしょうか?。



冷え込んだ秋の早朝。
霧の中の北山ダムは、優しくも力強い、男らしさがありました。



北山ダム
★★★


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム佐賀県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
天山ダム

堤高69m
R/P 1986年 九州電力

2010.10.9見学

天山ダムは厳木ダムと同時期に建設され、厳木ダムを下池に揚水発電を行っている九州電力の発電用ダムです。

長崎で軍艦島を見ながら夜明けを迎えたこの日、訪問の予定は下田ダムまでだったのですが、天山ダムまでほんの数キロだと道すがらの看板に誘惑され、山道を登って来てしまいました。
このところ、コンクリートダムばかり見てきたので、ひさしぶりのロックフィルです。



天山ダムは、天山の中腹の窪地を利用して造られた人造湖で、地形図を見ると、元々この場所には谷川は無かった様です。なので、湖水はほぼ100%厳木ダムから揚げられた水だと思います。
実際、ダム湖には流れ込みがありません。

駐車場の看板を見ると、発電所への取水口がダム湖の最深部に描かれています。
流れ込みが無いので、堆砂容量を考慮する必要がほとんど無いと言う事だと思います。

しれっと凄いぜ、天山ダム。



広い駐車場は、暴走禁止のでこぼこ付き。
田畑はおろか、一軒の家もない山の上なので走り屋対策は必須。

天端を含め、ダム設備の敷地内はフェンスで厳重に囲まれ近づく事はで来ません。
巨大な右岸の建物は、取水口のゲートです。



駐車場から真正面の対岸には、四角い穴が四つ。
余水吐だと思いますが、壁にぽっかりと開いた不思議な感じです。

コンクリート製の副堤体??。
地図や衛星写真を見ましたが、穴の向うにシュートや減勢工などの構造物は確認できませんでした。
湖水は全て下池から揚げた水ですし、流れ込みも無いので、水が溢れ出る事は基本的にありえないのだと思います。



高欄のないシンプルな天端。
此方からは想像する事も難しいのですが、堤高69mはロックフィルの少ない九州では背の高い方になります。
ダムは高さ1000mの天山の中腹にあり、堤体の正面には遮る物がなく、雲が湧き上がって見えます。



さあ、もう日が落ちた。
そろそろ今晩のねぐらを探すとしよう。



天山ダム
★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム佐賀県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
下田ダム

堤高15.5m
G/P 1930年 九州電力

2010.10.9見学

国交省の直轄ダム、厳木ダムのバックウォーターから、上流に2キロ弱の所に下田ダムがあります。
厳木ダムと天山ダムとの間で揚水発電が行われていますが、天山ダムは全く別の谷筋なので、厳木ダムの上流のダムはこの下田ダムとなります。

ダム便覧によると、元々この下田ダムが厳木ダムを名乗っていましたが、国交省の厳木ダムが完成して名前を譲っているそうです。



下田ダムにあった各ダムの関係図。赤色の現在地が下田ダムです。
この図では、厳木発電所取水ダムと書かれていますね。



ダム施設はぐるりとフェンスで囲まれていますが、対岸に向かう歩道や、ダム直下に架かる橋は開放されていました。
苔むしたコンクリ舗装の上を滑らないように慎重に下って行くと。



目の前は下田ダムがどっかり腰を据えています。
全面越流のシンプルな堤体ですが、右岸側に管理橋が架かっています。



一見するとクレストゲートがありそうな管理橋の先には放流設備があります。
出口の高さ的には排砂ゲートに思えるのですが、この四角いリブの中に放流管があるとしたら入口はもっと上の様な気がします・・・。



堤体の直下は剥き出しの河床です。
ここから排砂が出たらえらい事になりそう、やっぱり常用吐かな?。



1930年完成という古い下田ダム。
施工は間組です。黒部ダムや佐久間ダムの先輩にあたります。
女子畑第二ですら、兄さんと呼ぶ大先輩です。

古いダムを見学すると、何に使われていたのかよく解らないディティールに出くわす事も度々です。
そして、これまたいつも通り、いくら考えても解らないのでした。



左岸からの下田ダム。
下流の発電所への取水口はこちらの右岸にあります。



再び車を置いてきた左岸に戻って正面を見ます。
現在は普段よりちょっとだけ水位が低いのか、表面には水面から間隔を空けて苔や草がモサモサと生えています。



ぎゅっとひと塊になっているダム設備。
スキのない造りです。

ここから取水した水は、厳木ダムの直ぐ下にある、九州電力厳木発電所へ送られます。
(ニュアンス的には、厳木発電所の直ぐ上流に、新しく厳木ダムが出来た)



でもって、厳木発電所の近くで見つけたのがこちら。
下田ダムをそのままスケールダウンした感じの可愛いU15です。

ここからは何処にも水を送っていないので、厳木発電所の逆調整池なのかと思います。
真ん中の放流口から水が出てますね。
下田ダムの放流設備は、やはり常用吐である事が濃厚です。



再び写真は下田ダムです。
つるつるの下流面と、苔モサの正面の境目が、すぱっと気持ちよく分かれています。



凄くつるつるに見える下田ダムの下流面。
サンドペーパーでもかけたかと思えるほど、本当に滑らかな表面をしています。

双子の兄弟だろう発電所下のU15は、通常のザラザラして黒ずんだ下流面です。
それが真上に厳木ダムが出来て濁流が越流する事が無くなった結果だとすれば、下田ダムのこのつるつる具合は、やはり出水時の土砂で磨かれたのだと思えるのですが、それにしても見事な平滑具合です。



間組の大先輩ダムは、スキンヘッドにねじり鉢巻きって感じの、元気なおじいちゃんダムなのでした。

下田ダム
★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム佐賀県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
厳木ダム

堤高117m
G/FNWIP 1986年 国土交通省

2010.10.9見学


佐賀県唐津市の厳木ダムは、九州地方整備局のとても立派な多目的ダムです。
ダム目的もFNWIPと幅広く活躍する働き者です。

長崎自動車道多久ICから厳木多久有料道路に入り、牧瀬ICで降りれば厳木ダムはすぐそこです。集落からダムまで坂道を登ると、巨大なコンクリートの塊が見えてきました。

堤高は117m、九州では鹿児島の鶴田ダム(117.5m)と並び、重力式ダムの主峰のひとつです。いわば南の鶴田、北の厳木といったところです。



クレストの非常用洪水吐は堤体の右半分に寄せて配置。
その為、導流壁も右岸側のみで、完全に左右非対称の独特な表情をしています。

また、上に飛び出しの少ない構造は天端をすっきりと見せ、大きなボディをより広く感じさせています。



クレストの洪水吐をよく見ると、越流部が隆起しています。
乗り越えて落ちる水の流れに、何らかの効果があるのかな?。



クレストは車道となっています。
100mを軽く超えるダムとしては、ややこじんまりとした天端です。



うわっ、高っ。
天端からの眺望は、空を飛んでるかのようです。

S字カーブの河川の下流は厳木町の集落です。(ちなみに厳木と書いて、「きゅうらぎ」と読みます、知ってました?僕は読めなかった・・)

また、カーブの途中の山間には、九州電力の厳木発電所があります。



天端から直下を見下ろします。
減勢工の壁が高いですね。形状も極めてシンプル。

河川の軸上に、常用吐のコンジットゲートが配置してあります。



高欄のレリーフ。
オールドダムの高欄に見られるアーチ状の装飾をイメージしたものでしょうか。

それともみかん?いや、みかんならお隣の熊本かな?



100超級となると、正面の絶壁も迫力が違いますね。

わ、このインクライン怖っ。
って、反射的に思ってしまいましたが、巡視艇の係留スペースを水位に合わせて昇降させるレールですよね。
決して空中を上下する訳ではないと思います。



やや小振りに見える貯水池。
もちろん、洪水調節容量を空けている為で、いざとなったら大量の洪水を飲み込みます。

厳木ダムは北東にある天山の中腹に作られた、九州電力の天山ダムとの間で揚水発電が行われています(厳木ダムは下池)



厳木ダム
★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム佐賀県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |