無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
八田原ダム

堤高84.9m

G/FNWI 1997年 国交省

 

2017.5.14

 

山口や広島で古い石積ダムを再訪した帰り道にまだ訪れた事がなかった八田原に立ち寄りました。

かっこいいとウワサの八田原は本当に迫力十分な男前のダムでした。

 

IMGP1399.JPG

 

IMGP1409.JPG

 

IMGP1415.JPG

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム広島県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
奥小路低所水源地堰堤

堤高 13.55m

G/W 1919年 江田島市企業局

 

2017.5.13 見学

 

広島県江田島にある水道水源地です。

元々は旧海軍の軍港水道の為に建設されているので、本庄水源地堰堤の弟分のような石張堰堤です。

 

きっちりと積まれた石積みの表情や、天端の鋼管製の手摺に海軍産まれである事がにじみ出ていました。

低所水源地と言う名前の通り、他に高所水源地もあるらしく、そちらの堰堤はアースダムとの事です。

 

IMGP1285.JPG

 

兄貴分の本庄水源地堰堤のような凝った造形は観られませんが、天端だけ緑がかった石材が使われ、形状ではなく色味で加飾されたクレスト部。ちょと他では見たことも聞いた事もない装飾は感動ものです。

爽やかな青みを感じる色味が海軍ぽくて素敵です。

 

IMGP1280.JPG

 

一般解放されていないので、見学は敷地の外からフェンス越しに眺めるだけになります。

堤高15m未満の小振りな堰堤ですが、趣のある美しい姿は石張ダム好きな方にはたまらない物件です。

上水道の水源地として現役の水源地ですので、必要以上貯水池に近寄らないようマナーを守って訪問をお願いします。

 

 

 

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム広島県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
野間川ダム

堤高31.5m
G/FNW 2013年? 広島県営

2012.11.23見学


本日の最終目的地として、傾く太陽と競争してやって来たのは建設が最終段階を迎えつつあった広島県の多目的ダム、野間川ダムです。

「野間川ダム???聞いた事ないなあ〜。」
きっとそう感じる人も多いと思います。

では、これがあの「まろん湖」のダムですよ。
って、言ったら、きっと皆さん、ああーー!ってなると思います。

そう、あの、栗湖(まろん湖)の、野間川ダムです。

IMGP0307.JPG

ともかく、例のキラキラダムネームで有名になった野間川ダム。
訪問したのは今からおよそ半年前の2012年11月です。

現在は工事は完了している様で、ダム便覧にも先々週、北陸のエクストリームダムハンターこと、ひろ@さんからフォトアーカイブに写真が投稿されていましたが、当時はまだ堤体の写真がネット上に無く、キラキラネームで一躍有名になった野間川ダムは、いったいどんな形をしてるのか???と思い、行ってみた、と言う訳です。

IMGP0308.JPG

でもって、これがまろん湖の野間川ダム。
ゆるゆるなネーミングとは裏腹にすごくシャープな顔つきです。
その性か、堤高30m程の小柄ながら、数値よりも大きく逞しい印象です。

IMGP0309.JPG

放流設備はクレスト辺りの他に、堤体下部にも備わる模様です。
ぽっかり空いた穴の中から工事の方が行き来するのが見えました。

IMGP0312.JPG

2012年11月末の天端辺りです。
まだ着々と工事が進められており、立入禁止。

関係者の方と二言三言話をさせて頂いたのですが、まろん湖と聞いて、岐阜から駆けつけましたと言う僕に、驚き半分呆れ半分という表情をされていました(笑

IMGP0317.JPG

カミングアウトすると、実は、ダム湖の名前が決まったというニュースを読んで、「ダムが完成した」と、勘違いして来ていた僕。(笑

季節がら、完成したまろん湖の湖畔では、栗きんとんとか、焼き栗とか、おいしそうな物があったり・・・と、ハンドルをよだれで濡らしながらやって来ていたのでした。

IMGP0331.JPG

まろん湖こと、野間川ダム
★★



| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム広島県 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
御調ダム

堤高53.1m
G/FN 1988年 広島県営

2012.11.23見学


本日の広島ダム巡り、最後の目的地は建設も大詰を迎えていた某コンクリートダムとしていたのですが、山陽道からそのダムへ向かう道すがら、全くノーマークだったダムが現れました。

デミオ号急停車。
晩秋の日暮れが早い季節、残された時間は多くありません。
ともかく、わわわーっと、大急ぎで見てまわる事にしました。

IMGP0294.JPG

この御調ダムは洪水調節を主な目的とした県営のダムです。
クレストに並ぶ洪水吐。

IMGP0292.JPG

堤高53.1mと、そこそこ立派な大きなダムです。

ちなみに「御調」と書いて「みつぎ」と読むそうです。
(口には出しませんが、今も頭の中では「ごちょう」と読んでしまいます)

IMGP0295.JPG

この規模の県営ダムとしてごくスタンダードな感じです。

IMGP0298.JPG

なかなか特徴を見出すのが難しいダムですが、真面目でしっかり者という感じはよく伝わって来ました。

薄味なレポでごめんね、御調さん。

IMGP0304.JPG

御調ダム
★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム広島県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
野呂川ダム

堤高44.8m
G/FN 1975年 広島県営

2012.11.23見学


今回の中国ダム遠征、ちょっと寄り道して以前からずっと気になっていた遺構を訪れる事にしました。
(元々このブログ、「SIDE WAY」→寄り道・道草、って意味なのです)

やって来たのは呉市東部にある安浦と言う漁港。
目的のその遺構は直ぐに見つかりました。

「鉄筋コンクリート船」

太平洋戦争末期、深刻な鉄不足と造船技術者不足から、海軍で4隻の鉄筋コンクリート製の貨物船が作られました。
鉄筋コンクリートなら、鉄の使用は最小限で設計から造船まで「土木技術者」で出来ると考え出されたのだそうです。

4隻の貨物船のうち2隻は戦時中に沈没や座礁により早々に役目を終えましたが、2隻が戦火を潜り抜け終戦を迎えています。

IMGP0235.JPG

安浦漁港にはその生き残った2隻、第一武智丸と第二武智丸が、「防波堤」として現存しています。

終戦直後、中国地方を襲った枕崎台風によって安浦漁港も甚大な被害を受けます。
漁業組合は防波堤の建設を県に要請するも、地盤が悪く防波堤の建設は困難とされました。

そこで、終戦により廃船となった2隻の鉄筋コンクリート船に白羽の矢が立ちました。

IMGP0125.JPG

前代未聞の鉄筋コンクリート船、一説には完成後も乗組員の確保に苦労したとか。

しかし、出来あがった船は頑丈で、3回魚雷に触れ、機銃掃射を受けるも洋上で修理を施し輸送任務を遂行したという武勇伝も持っています。
また、主に瀬戸内海を航路としていましたが外洋にも出た事もあるそうです。

現在の2隻は船尾を突き合わせる形で港入口に安置され、その上を歩く事も出来ます。

IMGP0234.JPG

第二武智丸の後部船室部分です。
現在は甲板がなく鉄筋コンクリートの枠だけの姿になっています。

IMGP0228.JPG

その船室の内部です。
戦後60年以上も防波堤として、時として荒波を受けて来たとは思えないほど、まだまだしっかりとしています。

IMGP0202.JPG

船室内の船尾部分です。
所々コンクリートが剝れ鉄筋が露出していますが、装備品を外す時に壊されたりもしたのかもしれません。

IMGP0139.JPG

第二武智丸の甲板デッキです。
総鉄筋コンクリート製であった事がよく解ります。

鋼管の手摺は防波堤として安置後に取り付けられたものです。

IMGP0132.JPG

船首部分。
鋼船ではなくコンクリートで出来ているという事が、表情としてもよく解る部分です。

IMGP0156.JPG

細部をクローズアップすると、しみじみとコンクリートで出来ていると実感します。
建造には、学徒動員もされたそうで、型枠の中に流したコンクリートを突き固める作業などに動員されたのだとか。

IMGP0163.JPG

現在、安浦漁港ではこの二隻の鉄筋コンクリート船を維持、保存して行く形で、大切に扱われています。

「水の守り神 武智丸」
静かな港の水面の向こう、船体に掲げられた文字に、
地元漁港関係者の愛着と感謝の念が伺えます。

IMGP0245.JPG

漁港の守護神 2隻の武智丸。
★★★★


おっとっと。
思わす流れでレポを締めてしまう所でした。
寄り道から本線に戻って、ここから本題のダム訪問記です。

野呂川ダムは安浦漁港からほんの3、4キロ山間に入った所にあります。
濃い赤色をしたローラーゲートが見えてきました。

IMGP0255.JPG

野呂川ダムのダム目的はFN、主に治水を目的とした県営ダムです。

IMGP0253.JPG

堤高44.8m
飾り気はありませんが、整った綺麗な形です。

IMGP0257.JPG

管理所が対岸にあり、天端も開放されています。

IMGP0258.JPG

貯水池の奥に岩盤が露呈した山肌が見えます。
原石山でしょうか?。

IMGP0263.JPG

しゃぱーーーー。
純白のレースのカーテンが晩秋の柔らかな陽光を受けキラキラ。

IMGP0279.JPG

特にスカートの一番下、減勢工に注ぐ部分の波紋が綺麗で、時間を忘れ見とれてしまいます。

黒いコンクリートの上を、泡を噛んだ転波が常にその形を変化させ、山水画のような模様を絶え間なく魅せてくれます。

IMGP0270.JPG

今日はいつものように早朝から活動開始していますが、江田島に行ったり、安浦漁港で3時間近く過ごした為、すでに日差しが傾き初めていました。

早々に次のダムが本日の最終目的地になりそうです。

IMGP0284.JPG

野呂川ダム
★★


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム広島県 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
三高ダム

堤高 44m
G/AW 2004年 広島県営

2012.11.23見学


下関で廃ダムを見て山陽道のSAで車中泊、明けて早朝の広島市内です。
まずは呉方面に車を勧めます。

IMGP0047.JPG

呉市街から南下、倉橋島から早瀬大橋を渡り江田島に渡ります。

江田島を訪れるのは2度目、その昔、修学旅行で来た事があります。
その時は広島から船で訪れた事もあり、江田島はフェリーに乗らないと行けないものとずっと勘違いしていました。

IMGP0103.JPG

江田島市は、江田島と西能美島、東能美島などに別れています。
目的の三高ダムは西能美島にあり、江田島市だけど江田島じゃない、ちょっとややこしい所にあります。
呉から島々を渡って来た事もあり、意外と時間も掛かってしまいました。

IMGP0092.JPG

堤高44m。
クレストに自然越流の洪水吐4門、シャツの襟元のような導流壁です。

IMGP0097.JPG

左岸から天端に到着です。
素気ないほどシンプルな天端です、丸い取水設備の赤い屋根が唯一のポイント。

あまりにも素気ない天端は違和感を覚える程ですが、それもそのはず、辺りを見回しても、ダムの管理所らしき建物が何処にも見当りません。

IMGP0079.JPG

天端からの眺望。
ダムから3、4キロ先に三高港があり、その向こうに広島湾の海も見えます。
天気がどんよりしてるのがちょっと残念。

IMGP0052.JPG

貯水池はそれほど広い印象はありません。
ダムサイトが一番幅広く、上流に向かって自然に狭くなっている事もあるかと思います。

IMGP0056.JPG

四角いプールの様な減勢池。
そこからしゅっと狭くなり、護岸された河川に繋がっていきます。

IMGP0058.JPG

ダム下には浄水場らしき施設が見えます、ダムの取水設備は左岸寄りなので手前の貯水槽の水は??
奥の茶色い外壁の建物がダムの管理所です(こんな所にあるのか)

この三高ダムの、現在のダム目的は水道と灌漑となっています。

IMGP0070.JPG

現在の目的、と言ったのには訳があります。

三高ダムは、元々は旧海軍の水道施設(海軍兵学校への水道水源)として、1944年に完成した堤高32.6mのダムでした。
戦後は水道水源として利用されて来ましたが、農業用(主に柑橘類、トマト栽培、生花など)の水も取水出来るよう1995年から嵩上工事が行われ、現在の姿は2004年に完成したものです。

嵩上は旧堤体の下流側表面の傷んだ部分を斫った後、下流面を分厚く打ち増す形で施工されています。
堤高の増加は11.4mですが、堤体積は既存の41.000㎥から、78.000㎥ほど追加していますから、おおよそ三倍ぼど大きなダムに生まれ変わっています。

IMGP0068.JPG

天端から左岸を観ると、天端の高さから一段下に空地が見えます。
たぶん、旧堤体の時の天端の名残かなと想像。

IMGP0075.JPG

その空地には記念碑の他に「いいもの」があるそうなので行ってみました。

ガサゴソガサゴソ・・・。
なんだか枯れた雑草だらけ。

IMGP0081.JPG

腰の高さまで茂った雑草の先に、その「いいもの」を発見。
実は、旧堤体の天端の一部が保存されているのです。

IMGP0082.JPG

洪水吐の部分を切り出した物だと思われます。
天端の幅は2m弱といった感じ、ずいぶん可愛い天端だった事が伺えます。

IMGP0085.JPG

三高ダム
★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム広島県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ブログ3周年記念特別企画 三永水源地堰堤再訪レポ

堤高14.2m
G/W 1943年 呉市営

2012.5.12再訪

戦前のプレキャスト。


7月も終わろうとしていますが、今月をもちまして「THE SIDE WAY」は無事3周年を迎える事が出来ました。

ダムを観に出かけるようになって1年を過ぎた頃、撮った写真の有効活用と言う事で始めたのがこのブログです。

仕事では毎日パソコンを相手にしていますが、正直あまり詳しくなく、未だスマートにリンクを貼れないようなブログですが、記事を読みに訪問して下さるダムファンのみなさんに改めて感謝しています。いつもありがとうございます。

ブログをスタートした時点で既にストックが150基ほどあり、1年以上前の写真と記憶を頼りに、常に季節感のないレポート(笑)をだらだらと続けて来ましたが、3年掛かりでストックが尽き、これからはようやく訪問直後の新鮮なネタが書けるようになりそうです。

その反面、気軽に行ける範囲のコンクリートダムは、ほぼレポートしてしまったので、ダム訪問レポ以外のネタも挟まないと間が持たないよなぁ。なんて事も思っています。

さて、

前置きが長くなりましたが、ブログ3周年特別企画として、再訪問物件のレポートです。今まで自分が初めて訪れたダムのみブログに書いて来ましたので、再訪の事を詳しく書くのは初めてだと思います。

取上げるのは広島県呉市の三永水源地堰堤です。

呉市の市営水道として戦前から戦中にかけて造られた重力式コンクリートの堰堤は、堤高14.2mと現在の区分では堰堤に属しますが、100mもある堤頂長は当時の水道ダムとしては規模の大きな堤体です。

水道水源として厳重に管理され、一般には一切非公開の施設ですが、敷地内にある藤棚は西日本一と謳われる立派なもので、藤の花が咲く春の数週間だけ園内が公開されています。

今回の中国遠征の大トリとしていざ三永水源地へ!、前回訪問時のリベンジです!!。
(前回のレポはこちら http://side-way.jugem.jp/?eid=661

IMGP0330.JPG

ガードマン常駐の受付で記帳をして園内に足を踏み入れます。
ここ三永貯水池の藤棚は結構有名のようで、公開期間だけ仮設の駐車場も設けられるほどです。

湖畔に並ぶ立派な藤棚・・・。
但し、花の見頃はとうに過ぎており、探さないと花はありません。
実は、今日は開放期間の最終の週末で、今日を逃すと来年まで堰堤を目にする事はできないのです。

IMGP0318.JPG

でも、今日の目的は堰堤です。

咲き誇る藤の花と堰堤というのも素敵ですが、前回訪問時に苦労しただけに今日と言う日をどれだけ楽しみにして来た事か!。

広い敷地内を堰堤方面に急ぎます。
花は無くとも、園内は手入れが行き届き心地よい庭園となっています。

IMGP0258.JPG

しばらく歩くと水源地の概要を伝える看板がありました。

着工昭和13年、竣工同18年。
およそ70年前に造られた歴史あるコンクリートダムです。

IMGP0264.JPG

看板から左に曲がり、藤棚の下をくぐるとダムサイトです。

わくわく、どきどきー!。

IMGP0291.JPG

わー!
三永水源地堰堤だー!!

中心でアーチ状の円弧を描く優雅な美堰堤、それが三永水源地堰堤です!。

決して背の高いダムではありませんが、たっぷりとした長さと、広い敷幅は堂々と威厳に満ちたものです。

IMGP0267.JPG

そして、三永水源地堰堤を、三永水源地堰堤とたらしめているのはこの見事な高欄です。

重厚なコンクリート造りの高欄は、それぞれ凝った装飾を施すオールドダムの中でも決定版と言えるものです。
優美なアーチ状の堤体と共に、オールドダムの造形の模範としてこの堰堤は登録有形文化財として指定を受けています。

IMGP0270.JPG

しばらくポーッと見事な高欄を眺めていましたが、ダム探究者として気になるのは堰堤の構造についてです。

浄水場への取水設備は堰堤の中程に見えていますが、洪水吐が見当たりません。
堰堤の下流に河川がある事は地形や地図でも確認していましたから、ダムサイトに洪水吐があるはずです。

堰堤の真下は対岸まで庭が広がっています。
その左岸の岸際をよく見ると、石碑があり、その近くに鋼管の赤い手摺のようなものが見えます。
どうやら左岸端に横越流式の洪水吐があり、赤い手摺は管理橋のものではないかと思います。

IMGP0297.JPG

そこまで行って確かめたいのは山々ですが、一般開放されているのは敷地右岸の藤棚のある庭園部分のみで、堰堤本体や天端までは近寄る事も出来ません。

てっきり天端まで行けるものと勝手に期待していたので少し残念ですが、現役の水道水源なので当然と言えば当然です。

IMGP0292.JPG

また、貯水池の岸辺も近付く事が出来ません。
ぐるっと金網のフェンスで厳重に囲まれている事もありますが、岸に連なる藤棚の中は立入禁止なので、藤棚が分厚いガードとなって湖面を覗くのも難しいのです。

なんとか別のアングルで堰堤が見えないものか?
園内をうろ付いて、敷地の下流側の端に来ました。
しかし堰堤下に行く道も当然のごとくフェンス封鎖。

IMGP0272.JPG

そこから遠くに覗く堰堤クレスト部。
いつかはあの天端を歩いて、直に高欄に触れてみたい・・・。

IMGP0276.JPG

近くには、アヒルとタチコマのトピアリー。
いやいや、鶴と亀ですね。

IMGP0271.JPG

その横には水道関連の鉄管でしょうか?
柵の向こうに並べてあるので一応展示物だと思います。

IMGP0275.JPG

再びフェンス越しに天端をしばし眺めて、藤棚の近くに戻ってきました。
開放最終週ですが快晴の陽気に誘われてか次々とお客さんがやって来ます。

今回の遠征や、前回来た時の事を反すうしながらのんびりとしばし休憩。
この後、自宅まで500km以上高速を走ります。

何処か座る所・・・。
と、思って園内に置かれているベンチに近寄ると・・・。

!!!!!。

これはもしや!。

IMGP0319.JPG

広い園内に点々と据置かれたコンクリート製のベンチ。

分厚いコンクリートで出来たベンチは・・・。
そうです!これは堰堤に使われている高欄のパーツを、そのままベンチとして利用した物に間違いありません!。

IMGP0305.JPG

さっきフェンス越しに観た天端の高欄。

柱状の部分の縦筋が何よりの証拠です。
つまり、三永水源地堰堤の高欄は現代で言う「プレキャスト」で造られていたのです。

確かに彫が深く複雑な造形は現場施工では難しく、予め別の場所で成型したパーツを使用した方が効率も良く仕上がりも上々だった事だと思います。

ベンチに使われているバーツは、きっと築堤時に余った物だと推測します。
(ベンチの為に設計されていないので、ものすごく座り心地が悪い!笑)

プレキャストと聞くと、最新の合理的な施工法のイメージなので、戦前のダムでの施工例は驚きました。
しかし、よく考えると日本の古来からの木造建築は全て加工済の木材を搬入して、現場では組み立てる(プレファブ)工法であり、これはプレキャストと共通する発想と言えます。
つまり、日本のダムに限って言えば、古いダムだからプレキャストが珍しいとは言えないのかもしれません。
(あるいは、西洋のダムを模範としてきた日本のダムが、この時期には日本的な建築工法のミックスを試みるに至ったか)

IMGP0277.JPG

藤棚の切れ目から湖面と堰堤が望めるスポットがありました。

水は澄んでいて、美味しそうな水に見えました。
庭園は美しく管理され、水源地がしっかりと守られている安心感からそう見えたのかもしれません。

IMGP0320.JPG

堰堤左岸を望遠で。
例の赤い手摺はやはり洪水吐に架かる管理橋のようです。

IMGP0321.JPG

ようやく観る事が出来た三永水源地堰堤。
庭園の中の美しいその姿は実に素晴しいものでした。

天端を歩き、高欄を触れて愛でる事は叶いませんでしたが、園内のベンチに触れて充分に満足する事が出来ました。

ああ、来てよかった。
しみじみと感じる心に残るダム見学となりました。

IMGP0301.JPG

三永水源地堰堤
★★★★

ちなみに毎年春にはこの三永水源地の他に、同呉市水道局の本庄水源地のお花見開放日や、少し足を延ばせば北九州の養福寺堰堤の開放日などがあります。
よい日を選べば貴重な見学困難物件を一度に観て周る事も出来るので、オールドダムのファンの方は要チェックです。

三永・本庄水源地(呉市水道局)
公開期間が決まり次第、毎年予定が水道局HPにアップされています。
本庄水源地 3月末〜4月初旬(?)
三永水源地 4月初旬〜5月(?)
http://www.water-kure.jp/customer/event/kaihou.html

養福寺堰堤(新日本製鐵 八幡製鐵所)
毎年3月末〜4月中程の約2週間のようです、開花状況で変わります。
遠方の方は、3月末頃に開放の予定を問い合わせされる事をお勧め。
http://www.nsc.co.jp/yawata/about/index.html

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム広島県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
渡之瀬ダム

堤高34.5m
G/P 1956年 中国電力

2012.5.12見学


御庄川ダムから東に広島県に入りました。
自宅のある岐阜にじわじわと帰りつつ、渡之瀬ダムに立ち寄る事にしました。

近くには温井ダムと並ぶ広島の主峰、弥栄ダムがありますが以前に訪問した事もあり今日はスルーします。

貯水池の左岸に沿ってしばらく走るとダムサイトに到着。
トンネルの手前から向かうダムサイトは、同じ広島の二級ダムのデジャブみたいに良く似ています。

IMGP0254.JPG

ダム本体の手前に休憩スペースがありました。
門の外なので常時開放されているようです。

決して立派なものではありませんが、整然と綺麗に清掃され、手入れが行き届いています。

IMGP0247.JPG

ベンチの後ろには周辺のダムも含め発電所の案内看板があります。
手描きの看板は味わいがあります。管理者様の大作でしょうか?

IMGP0248.JPG

天端入口の門は開けてあり、中に入れます。

堤高34.5m、堤頂長125.6m。
中国電力の発電用ダムです。

IMGP0217.JPG

丸みが可愛いコンクリート欄干。
建設の時代からするとミッドセンチュリーですが、モダンというよりも無国籍。

角が無いので欠けたり、ヒビが入りにくいとか、意外と機能重視のデザインなのかも(想像)

IMGP0255.JPG

クレストゲートは大きめのローラーゲートが2門。
巻揚機が天端上にあり、通路の上をワイヤが走る「中国四国型」です。

IMGP0242.JPG

ダムから下は両岸ともに林になっています。
ダム便覧では真下からの写真があるのですが、下に降りて行ける道は解りませんでした。

IMGP0244.JPG

赤土の岸に、波の跡が綺麗なラインを描いています。
複雑な岸の地形は趣があります。

IMGP0228.JPG

左岸のトンネルを抜けて、ダムの顔が見えるポイントを探りましたが、こんな写真が精いっぱいでした。

IMGP0252.JPG

渡之瀬ダム
★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム広島県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
太高山ダム

堤高16.4m
G/A 1927年 呉市豊町営

2011.11.6見学

みかん畑のロコ・ダム。


遠征最終日は、九州からの帰り道、以前から訪問したいと思っていた、広島の物件に向かいます。
それは、呉市の沖、瀬戸内海に浮かぶ安芸灘諸島にあるとされる太高山ダムです。
太高山ダムは日本ダム協会のダム便覧でも写真が無く、正体不明のコンクリートダムです。

竣工は1927年。
この時代は、数年前の1924年に志津川ダム(天ヶ瀬ダムのダム湖に永久保存)と、大井ダムが完成、コンクリートダムは、それまでの石積・石張から、型枠整形へと大きな変化を迎えた過渡期と言えます。

石積ダム全国制覇を密かに目論む(?)僕としては、どうしても確認しなければならない事がありました。
それは、太高山ダムは、もしかしたら石積ダムなのではないか?という疑問です
石積ダムの全国制覇は、同時に詳細不明の過渡期のダムを訪れ、石積なのか?整形なのか?を見定めて行く旅でもあるのです。

太高山ダムは堤高16.4mと小柄で、町営の農業用ダムである事から、石積である可能性は高いと考えていました。

山陽道のSAで車中泊をして、早朝からミッション開始。
薄暗い早朝の広島市内、街はまだ眠っています。

IMGP2110.JPG

路面電車のお客さんもまだ少なく、少し眠たげな街は静かな朝を迎えていました。

IMGP2112.JPG

広島呉道路を使って、呉市街に到着する頃には、すっかり明るくなっていました。

瀬戸内海に散らばる小島にある太高山ダム、そこへ行くには呉から幾つもの島々を連絡橋で渡って行く事になります。

まず最初に渡るのが、安芸灘大橋。
呉市街と瀬戸内海に浮かぶ下浦刈島を結ぶ立派な吊橋で、有料道路となっています。

IMGP2247.JPG

安芸灘大橋で下浦刈島に渡った後、次は浦刈大橋を通って、島の東隣にある上浦刈島に渡ります。
ここからの橋は無料で通行できます。

IMGP2116.JPG

その下浦刈島を西から東に半周すると、また次の連絡橋が見えて来ました。
さらに次の東隣の豊島に渡る、豊島大橋です。

IMGP2121.JPG

橋の上からは瀬戸内海の島々がよく見えます。

IMGP2125.JPG

島の道路は海岸線沿いの一本道なので道に迷う事はありません。

連絡橋で島に渡って、海岸線沿いに時計回りに進むと、島の反対側の次の連絡橋に至るという具合です。反時計回りに進んだとしても、自然と島の反対側に行き当るので道に迷わないのです。

島の入り江には映画に出てきそうな趣のある漁村が見えました。
海なし県育ちなので、どの景色も珍しく感動的です。

IMGP2126.JPG

豊島の東端、この辺りが豊島の中心部部でしょうか。
眼下に次に渡る連絡橋が見えます、豊島の東に隣接する大崎下島を結ぶ豊浜大橋です。この橋を渡った大崎下島こそ、いよいよ太高山ダムがあるとされる島です。

ちなみに、この豊浜大橋は立派な橋ですが広域農道である為か、カーナビによっては道として登録されていません。僕のカーナビも橋が載っておらず、自宅から太高山ダムまでルート検索しても「ルートがありません」と表示されてしまいます。
太高山ダムに興味を持ってから何年も経ちますが、ずっと船でしか行けないダムだと勘違いしていました。

IMGP2127.JPG

大崎下島に上陸し、海岸に沿って時計回りで島の東に来ました。
連絡橋はまだこの先の島々とも繋がっていて、隣に見える島からは愛媛県になります。

海の向こうにぼんやりと大きな吊橋が霞んで見えます、愛媛と尾道を結ぶしまなみ海道です。
先月、四国からの岐路にしまなみ海道を渡った時は、向こうから此方を眺めて、
「ああ、あの島の何処かに太高山ダムがあるんだ・・・」なんて事を思っていました。

IMGP2205.JPG

大崎下島の東端にある豊町御手洗に来ました。
目指す太高山ダムは、ここから海岸に沿って1kmほど進んだ場所にあるとされています。

崖の上のポニョの港町にそっくりな御手洗の小さな町。
ここは、江戸時代には瀬戸内海の航路上にあり、「潮待ち、風待ち」の要所として、離島でありながら大変栄えた港だったそうです。

IMGP2229.JPG

海岸線から少し町に入ると、潮待ちの商人たちが泊まったであろう、船宿の街並みが保存され、情緒に溢れています。

IMGP2235.JPG

漁師町らしいこんな細い路地も現役です。
今日のダム巡りは太高山ダム1基に狙いを絞っている事もあって、珍しく旅情モードです・・・。

IMGP2230.JPG

瀬戸内なので特産はやっぱりみかんです。
家々の軒先に無人販売されています。一袋100円也、安い!。

たま〜に、家族に土産を買って帰るのですが、菓子類よりも果物の方が断然好評です。今回もみかんを買って帰る事にしました。安いので実家にも買って帰ろう。

IMGP2232.JPG

さてさて、すっかりダムブログである事を忘れていました。
情緒あふれる御手洗の古い町並みから海岸にそって車を進めます。

太高山ダムは、なんとなくの位置は解っていましたが、ダムまでの道などは全くの不明で、この時点ても、本当にダムが見れるのか?そもそもダム現存なのかさえ解っていませんでした。

IMGP2241.JPG

海岸伝いに走ると、街並みが途切れ、なんといきなり「太高山バス停」を発見!
御手洗を過ぎた最初のバス停が、いきなり「太高山」でした。

行ける、これはイケるぞっ!

IMGP2130.JPG

そして、バス停留所の近くを散策すると、こんな見慣れない物がありました。

なんでしょうか?近くで見てみます・・・。

IMGP2136.JPG

おおーっ!
スゴイ!すごすぎる!

なんとそれは、太高山ダムの貯水を使った「ダム水・供給スタンド」なのでした。

灌漑用ダムとされる太高山ダム、周辺は一面のみかん畑です。
きっと、地元のみかん農家の方が軽トラで横付けして、荷台に積んだタンクに給水して行くのだと思います。

それに、これで太高山ダムが確実に現存すると言う事も判明しました!。

後は、この「ダム水スタンド」の周囲の山を調査すれば見つかるはずです。
直ぐ海岸沿いにあるダム水スタンドから、山に向かって細い路地があったので、デミオ号で入って行きます、軽トラでもぎりぎりくらいの、細い農道です。

IMGP2134.JPG

急な坂道をぐいんぐいん登って行くと、フロントガラスいっぱいに、唐突に何か黒々とした壁が立ちふさがりました。
その壁は盛大に茂った巨木にカモフラージュされ、木漏れ日の向こうに空だけが見えていました。

こ、これはもしや!!。

IMGP2180.JPG

そう、これが太高山ダムです。
農道はダム下でカーブしていて、まさにダム直下に到着していたのです。

IMGP2161.JPG

ダムのすぐ直下だと言うのに、まるでその姿が見えません。
左岸から巨木が真横に伸びて、完全に下流面を隠しているのです。
全体に苔生した巨木は、老木ながら生命感にあふれ、近寄りがたい不気味ささえあります。

IMGP2162.JPG

下草を掻き分け、巨木の枝の下を潜り、堤体に近寄ってみました。

苔生した平坦な下流面・・・、整形コンクリートです。

1927年竣工の太高山ダムの正体は、石積ダムではなく、型枠整形による重力式コンクリートダムと結論が出ました。
残念ながら石積ダムではありませんでしたが、ダムの真下に立ってみて、もう、そんな事はどうでも良くなっていました。
それに、逆を言えば、型枠整形のごく初期の大変貴重なダムである、と言う事でもあるのです。

湿った黒いコンクリート。
下からは、つる性の植物が這い上がり、上の方は深い苔を生していました。

空の光で逆光になったクレストのシルエットにはクレストゲートの類は確認できません。非越流式の非常にシンプルな堤体である事が伺えます。

IMGP2164.JPG

逆V字をした堤体の、左岸のダム本体と岩盤の間を水が流れ落ちていました。

最初はこの水がどこからの水なのか見当も付きませんでしたが、以前に山口で観た羽根越堰堤に近い物を感じていました。
羽根越堰堤は、この太高山ダムとほぼ同時期に竣工したオールドダムです。

夜雀さんが、羽根越堰堤の特殊な洪水吐について詳しくレポートされています。
http://yosuzumex.daa.jp/flame.htm

茂った木々が視界を阻み、太高山ダムの洪水吐に関しては実態を探る事は出来ませんでしたが、両ダムは、型枠整形の創世期の貴重なダムであり、近い構造を持っている可能性を感じます。

IMGP2157.JPG

それにしても木々の勢いが凄い。
85年もの歳月は、ダムサイトの風景を一変してしまう様です。

一昨日見学した別府の乙原ダムがフラッシュバックしていました。

IMGP2172.JPG

堤体表面のクローズアップです。
整形の型枠に使われた木板の筋が見えました。

古い石積ダムの中には、後に何らかの理由で石張の表面をコンクリートで覆ってしまったダムもある様です。そういったダムは一見すると型枠整形に見えるのですが、表面がのっぺりとして違和感があります。

木板の跡が刻まれた、この太高山ダムの表面は、まぎれもなく竣工当時の状態であると思います。

IMGP2173.JPG

真下からは全くクレストが見えないので、農道を少し登って、堤体から距離をおいてみました。木々の隙間から、ようやくクレストの一部分が見えました。

コンクリート整形の、シンプルながらとても品の良い高欄が見えました。
農道はそのまま山の上の方へ向かって続いていたので、歩いてみる事にしました。

IMGP2151.JPG

海岸のすぐ近くなのですが、結構登って来ています。
海の向こうに見える陸地は、四国の山なみです。

山の斜面はすべてみかん畑です。
島に来て観て、水田はおろか、みかん以外の作物は全く見ていません。
ここは、漁業とみかん栽培の島なのです。

IMGP2146.JPG

山の斜面の農道を登って来ました。
森の中に水面と、ダムのクレスト部分が見えて来ました。

クラシックな半円形の取水設備。
取水塔のような建屋は元々無かった様です。

脇に付いているパイプは後から付けた物でしょう。
これは、ひょっとして最初に見た「ダム水スタンド」の給水パイプかもしれません、高低差を使ってサイフォンの原理で水を落しているのかも。

IMGP2181.JPG

堤体の右岸まで来ましたが、天端に降りる道は見付ける事が出来ませんでした。

ダムからの給水設備は例のスタンドだけでは無いと思うのですが、詳細は解りませんでした。

IMGP2183.JPG

ダムの背後は切り立った山脈が連なっていて、山の頂上付近までずっとみかん畑が続いています。

IMGP2195.JPG

周囲にみかん以外の作物が無いとなると、灌漑用のダムと言う太高山ダムは、やはりみかん栽培の為のダムと思って良いと思います。(竣工当初は、他の作物もあったのかも)

しかし、給水先であるみかん畑はダムの標高より高い場所にも沢山広がっていて、その場合、水は農家の人が各々のトラックで運ぶしかないのかもしれません。

IMGP2188.JPG

みかん畑の中には、点々と、こんな感じの作業小屋があります。
そして、そんな作業小屋の脇には必ず、丸い大きなタンクが備え付けてありました。

IMGP2200.JPG

このタンクも、その一つです。
タンクの下にコックが付いています、タンクの上部からビニールホースが出ていて、何処かに繋がっています・・・・。

IMGP2190.JPG

ホースの先を観ると、作業小屋の雨樋に直結していました。

乾燥に強いみかんですが、全く水が要らないと言う訳ではありません。
みかん農家の方々は、こうやって各作業小屋を利用して雨水を貯水している事が解りました。

IMGP2191.JPG

みかん畑の斜面から見下ろすオールドダム。

そうです、太高山ダムは、みかん農家の方々にとって頼もしい、大きな、大きな、雨水タンクなのです。

IMGP2187.JPG

瀬戸内海、みかん畑、オールドダム、そしてまたみかん畑。
全国にはいろいろなダムがありますが、こんなロケーションのダムは初めてです。

辺りを歩いて散策して、小さく古いダムを眺めているうちに、僕はすっかり、この太高山ダムが好きになっていました。

IMGP2197.JPG

いや、太高山ダムを好きになったのではなくて、この島そのものが好きになっていたのです。

よし!決めた!!。

家のローン完済して、子供が成人して、自分も定年になったら、老後はこの島に移住するぞ!!!。

IMGP2215.JPG

帰り際、何度も振り返っては眺めた島の風景。
瀬戸内の乾いた風は、どこか懐かしい甘い匂いがしました。

みかん畑のロコ・ダム。
太高山ダム
★★★★★


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム広島県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
奥山ダム

堤高32.7m
G/A 2007年 広島県営

2011.10.10見学


台ダムを後に、再びしまなみ海道を北上します。
窓を開けて走ると、土産に買った早生みかんのいい匂いが車中に広がりました。

しまなみ海道で面白いと思ったのは、海峡を渡る橋にはちゃんと歩道があり、沢山の人が自転車や徒歩(!)で渡っていた事でした。

心地よい瀬戸内の乾いた風、美しい島々をぶらぶら途中下車。
いつか、僕も自転車で走ってみたいと思いました。



大三島から、生口島を越え、次の因島(因島南IC)で再び途中下車。
生口島からは広島県になります。

奥山ダムは2007年に完成した灌漑用のコンクリートダムです。



まだまだ白いコンクリート。
最近の自治体ダムらしい、シンプルな天端。



天端から下流です。
堤高32.7m、堤頂長は106mと、比較的小柄なダムです。

深さのある減勢工、橋の下辺りでぎゆっと狭くなっています。



右岸に来ました。
シンプルだけどキリッと引き締まった、いい表情をしています。



小柄なダムながら、フーチング部分もいい表情をしています。
うん、悪くないね〜。



坂道を下ってみました。
クレストにぽっかり空いた1門のゲート。

堤体は逆三角形のバランスの良い形をしています。



クレストから出水する事が少ないのか、減勢工の中は雑草の水耕栽培状態。
まさか、茂った雑草で減勢?いやいや、それは無い無い。



完成から5年も経つけど、ダム便覧では未だ完成予想図の奥山ダム。
最近になって、アーカイブに安部塁さんが写真を寄せておられますが、訪問時にはその写真も無かった奥山ダム。

あまりの注目度の低さが不憫に思えて、寄り道して観て来た奥山ダムでした。



奥山ダム
★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム広島県 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |