無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
鶴田ダム

堤高117.5m
G/FP 1965年 国土交通省

2010.3.21見学

次の一歩。


川内川第2ダムから左岸沿いの道を登って行く。
トンネルをぬけると桜の花が眼に飛び込んできた。

桜の花は西に傾いた陽光に輝き、ダムはその中に埋もれるように現れた。



堤高117.5m 堤頂長450m。夕暮れの陽射しを受ける鶴田ダム。
その堤体は、広げた丹頂鶴の翼のように両岸でカーブを描く。



クレストには低く構えたラジアルゲートが4門。
鋭くエッジの効いた導流壁が格好良い。



ダム直下の発電所は、電源開発 川内川第1発電所。
最大出力12万kWは、九州の一般水力発電では一ツ瀬ダムの一ツ瀬発電所(18万kW)に次ぐ規模を誇っている。



水力発電の大動脈。一対の水圧鉄管がたくましい。



天端に常設されるガントリークレーン。日立造船製60t。
背中に背負っているのはコンジットの予備ゲートだろうか。



クレストゲートの部分から。
下流を見下ろしたいのだが、クレーンのレールに邪魔されて見る事は出来なかった。



ダムから下流の右岸は、法面の工事中。
2006年7月に発生した豪雨災害の復旧及び、法面の改良工事が進められている。

下流から鶴田ダムへ向かうには、本来こちらの右岸の道だが、工事中とあって川内川第2ダムの手前から左岸の道を登って向かう事になっている。



ダム湖は大鶴湖と呼ばれる。
総貯水容量 1億2300万㎥は、これも一ツ瀬ダムに続いて九州で二番手の規模。

眺めていたら北から夕暮れの風が吹いてきた。
日没前はこんな風が吹く事が多い。この風に乗って夜が直ぐにやって来る。



右岸からの鶴田ダム。
ここには管理棟と、展示館があるのだが、とうに閉館時間を過ぎ、またしてもダムカードを逃がしてしまった。



堤体の右岸は下流面にびっしりともの凄い数の足場が組まれ、表面の補修工事が行なわれている。スタジアムみたいで面白い。



鶴田ダムは1965年の竣工以来、40年間の間に95回の洪水調節を行ってきた治水のスペシャリストである。

だが、2006年7月、発達した梅雨前線が九州南部に停滞し、5日間に渡り大雨を降らせ続けた。
日本の平均年間降雨量は1700mmと言われているが、この5日間に川内川流域では総雨量1200mmという未曾有の大雨となった。

何日も洪水調節を続けた鶴田ダムであったが、最大4.000㎥/sを超える流入の追い討ちを受け、ついに限界に達してしまう。



下流のピーク時の水位を1.3m低下させ、その時間を4時間遅らせる事が出来たが、結局多くの家屋が浸水する災害となってしまった。

鶴田ダムは今、洪水調節容量を上げるべく生まれ変ろうとしている。

洪水から街を守るため、治水という重い責務を担う治水ダムは、常に前を見据え、前進あるのみなのだ。

全ては治水の為に。



鶴田ダム
★★★★★






| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム鹿児島県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
川内川第2ダム

堤高24m
G/P 1964年 電源開発

2010.3.21見学

川内川第二ダムは、上流の国土交通省 鶴田ダムの逆調整池の役割りと、鶴田ダムからの水を利用した発電を行なう電源開発のダムである。

川内川第2というダム名は、鶴田ダム直下の発電所が川内川第1発電所であり、このダムに併設する川内川第2発電所から取ったダム名と思われる。

直下の橋からの眺め。
左岸には沢山の桜が植えられ、ちょうど見頃を迎えていた。



桜並木が終わると、駐車場があり、発電所への入口があるが堅く閉ざされていた。
残念ながらこれより近づく事は出来ないのだろうか・・・。



諦め切れず、左岸にそって歩いてみると、大きなローラーゲートの裏に、シンプルな天端通路が隠れるように伸びていた。



ゲートに負けない巨大なゲートピア。
天端通路を渡った右岸には大きなソテツ、ここは南国のダム。



桜並木には提灯が吊るされ、明かりが灯されるのが待ちきれない花見客が宴を始めていた。

夜明け前から走り続けた九州遠征の初日、もう日は西の山に隠れてしまいそうだが、上流にもう1基、大物が待っている。



川内川第1ダム
★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム鹿児島県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |