無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
大又沢ダム

堤高18.7m
G/P 1917年 東京電力

関東のご意見番。


複数の流入を持つ丹沢湖(三保ダム)、その西側の流れ込みを遡った場所にとても古いコンクリートダムがあります。

1917年完成、現在は東京電力が管理する大又沢ダムです。
三保ダムを見学する前にこの大又沢ダムにも行ってみました。
(先に三保のレポをアップしましたが、個人的に本命はこっちだったりします)

丹沢湖の西の端、世附川の流れ込みからは車両通行止です。
大又沢ダムまではここから4、5キロの道程を歩いて向かいます。



ゲートの先の谷は管理釣り場になっていました。
ここから数百メートル進むと、谷が二手に別れるので、向かって右の谷が大又沢です。



訪問した時は、林道が災害復旧の工事中でした。
護岸が崩壊し完全に道が無くなっている箇所があり、危険な所は大きく迂回する為、普通に林道を歩く何倍もの労力なので、正直、全くお勧めできません。

工事は長期間続くと思いますので、大又沢ダムに行くのはしばらく待った方が賢明です。

と、大又沢のガマも言ってました。



道すがら出会った昆虫採集のおじさんと談笑しつつ、時間をかけてダムに到着しました。おじさんは、この先まで行ってみるそうです。

帰り道にも採集網を持った別の人に出会ったので、この林道は昆虫マニア界のホットスポットなのかもしれません・・・。



緩やかなアーチを描く堤体。

堤高18.7m、堤頂長90.4m
スペックに端数があるのは、オールドダムとあってインチで設計されたのかも。
1914年竣工、1917年完成のこのダムは、関東随一の古いダムです。



クレストは越流式のゲート3門と、左岸寄りに2門の可動ゲート。
古いダムですが、全面ゲートではなく、両岸に少ないながら非越流部もあります。

以前はダム直下に降りて、ゲートを見上げる事が出来た様ですが、現在は岸が崩れた箇所があり、真下への歩道は立入禁止となっています。



フェンスの隙間から撮影。
施設内は立入禁止です。



ダムの正面を見て、ちょっと驚きました。
貯水池の水が完全に無くなっていて、湖底の砂も白くカラカラに乾いていました。

電力供給がひっ迫した夏だったので意外な感じでしたが、林道が崩れている為、設備の管理の問題から取水を休止していたのかもしれません。(未確認)



堆砂の進んだ貯水池(貯水地?)。
アーチ状の堤体は古さを感じない滑らかな肌・・・・。

オールドコンクリートダムファンとして、必ず押さえておきたかった大又沢です。
このダムを訪問して、現地でどうしても確認しておきたい事がありました。

それは、ここ大又沢ダムは、石積ダムなのか、それとも型枠成形なのかという点です。



天端の端っこのプレートに、まず一つ目の答えがありました。
外観から予想していた通り、現在の堤体は改修工事を経た姿である様です。

それでは、改修が施される以前の堤体はどうだったのでしょうか?

石積を脱ぎ、我が国で初めて型枠を使って築堤した大井ダムと、この大又沢ダムの建設時期とほぼ同時期なので、どちらであっても不思議ではありません。



改修されたオールドダムを訪れて、こういった場合に確認したいのは付随する関連設備です。
貯水池に水が無かった事もあり、運良く対岸の取水口が丸見えになっていました。

取水口の扶壁、石積です!。

堤体保護を目的に、最近でも下流面に石を貼る事はありますが、この部分の石積は明らかに大正時代の竣工当初からのものだと思います。

つまり、大又沢ダムは、竣工当初は石積ダムだったと、結論付けたいと思います。



石積のオールドダムは、改修を受けながら、国の為、人の為、電気を作り送り続けて90年。
関東で最も古いこのダムは、小粒ながら御意見番といった貫禄がありました。



大又沢ダム
★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム神奈川県 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
三保ダム

堤高95m
R/FWP 1978年 神奈川県営

2011.7.17見学

想定外!


国交省の新鋭堤体ラプター宮ヶ瀬をはじめ、相模ダムや城山ダムなど有名ダムが密集する神奈川県ですが、まだ見ていない大型ダムがありました。

県営の多目的ダムである、三保ダムです。

夏休み直前の連休とあって、渋滞ぎみの幹線道路を抜けてダムサイトに到着。
世間一般には、三保ダムと言うより、丹沢湖といった方が名前が通るのは小河内ダムと奥多摩湖と良く似ています。
丹沢湖はレジャースポットとして人気があり、駐車場には売店もあり家族連れで賑っていました。



そんな駐車場と比べ、人気のない天端を歩きます。
ロックフィルの三保ダムですが、下流面は一面芝生で覆われていて、一見するとアースダムにも見えますが、高さ100m級の巨体なのでアースではありえない迫力。

下流面に付けられた(残された?)道路は、徒歩でなら散策する事が出来ます。
だれか車を下にまわしてくれるのなら降りて行きたいのですが、往復する勇気はありません。



天端が少し閑散としていますが、それは三保ダムのレジャー施設がダムの下に集中している為です。
下の公園は、後で行ってみることにします。



中ほどで軽く折れ曲がっている堤頂部を歩いて行くと、右岸端に放流設備が見えて来ました。

えっ?!
と、思わず声が出てしまう、予想外のルックスです。

「ミホミホのバキはカッコええ」

ダムマニアの基礎知識として知ってはいたものの、いざ実物を見て改めて驚いていまうのは、それだけ三保ダムの洪水吐がカッコ良すぎるからです。



わくわく、どきどき。
洪水吐まで来ました。

立ち並ぶクールなゲートピア。
一棟づつ管制塔のような部屋になっています。



ラジアルゲートの上から見下ろす眺めは、完全に重力式コンクリートダムの眺めです。
エキスパンドメタルの細かいフェンスが邪魔をして、よく見えないのが玉に傷・・・。



右岸の地山の上から下流面です。
スケール感のある広大な景色、山並みも美しく心地よい眺望。

減勢工の右は茶畑になっています。

さすが静岡!
(テンションが必要以上に上がって、記憶中枢がマヒしています)



放流設備の周辺は複雑にコンクリートが打たれ、その風貌は要塞の様です。

通路やアンカーの具合にゾクゾクします。(変態かっ!誰がじゃ!俺じゃ!)
よく見ると、監査廊の入口のような扉まであります。



放流設備の正面はこんな感じです。
ラジアルゲートと、越流式のバスタブの組合せが独特です。

有りそうで、少し珍しいゲート配置だと思います。



堤頂部分を堪能した後、車でダム下に来ました。
駐車場の下には、広い公園になっています。



青空の下、芝と木々の緑が眩しいです。
いい具合に風もあって、温かい夏の空気がちょうどいい心地よさ。

若者からお年寄りまで沢山の人が、それぞれの休日を楽しんでいました。

見上げれば三保ダムの堤体。ダムファン憩いのひと時。



公園の中を散策すると、丹沢湖の向うに堤体が見えてきました。



三保ダムです。
(但し、縮尺1/50です)

洪水吐からはちゃんと放流もできるみたいですね。



三保ダム名物のミニダムを見た後は、本物に会いに向かいます。
広い公園を歩いて行くと、見えて来ました・・・。



おっ!カッコいいぞっ!!



キターーーーーーーーッ!!!

(って感じを、写真で表現してみました 笑)



ロックフィルの三保ダムですが、その放流設備は、重力式コンクリートダムにしか見えません。

噂には聞いていましたが、これほどまでパーフェクトな姿だったとは!!

まさに想定外!
もちろん、こういう想定外は大歓迎です!



カミソリのように薄くシャープな導流壁。
斧のように力強いゲート間の扶壁。(鶴田に似ている!)
ブルーのゲートが印象をよりクールなものにしています。

下から見上げるゲートは、大空に向かって咆哮する巨大な野獣を思わせます。

うれしい事に減勢工の下に橋が架かっていて、真正面から見る事が出来ます。
橋の上を少し歩いて移動・・・。



もいっちょ!
どっきゅーーーーーーーーーーーーん!(笑)



どうですか、この威風堂々とした佇まい。
本物の重力式でもこんなに力強いダムはなかなか巡り会えないと思います。

ロックフィルの表面が芝生のグリーンという事も、重力式コンクリートに見えてしまう要因ですね。



美しい丹沢湖、緑豊かな公園、大らかで頼もしいダム本体。
そして、重力式よりも重力式らしい洪水吐。

最近、カッコいいダムを見ていないなあ。
そんな方に是非ともお勧めしたい三保ダムでした。



三保ダム
★★★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム神奈川県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
道志ダム

堤高32.8m
G/P 1955年 神奈川県営

2009.10.24見学

祝福のダムデザイン



道志ダムは相模ダムへの導水を利用した発電を目的としたダムであるが、相模、城山、宮ヶ瀬の各ダムは連携して運用されており、相模ダムへの導水とは別に、宮ヶ瀬ダムにも水が送られている。
この道志ダムは、そういった意味では多目的ダムであるとも言えるかもしれない。
ダムの規模やそれぞれの目的は違うかもしれないが、これらのダムはみな同じ血を分けた兄弟なのである。

天端を国道が通過する道志ダム。交通量は多くない。
見学用のパーキングは用意されていないが、路肩に停める事が出来た。



それほど大きくはないが直線的で堂々としたゲートピア。3門のローラーゲートが配される。
装飾性は薄いが、頂上部分の造形に品がある。

直線的なピアに比べ、滑らかな下流面。
少し荒れた肌が年月を物語る。



道志ダムの一番のポイントは、クレストのデザインだろう。
高欄自体は、明確なモチーフがある戦前のダムと比べシンプルだが、ゲート間の扶壁の上部は、一つ一つバルコニーとなっており、そこから下流の景色などを眺める事が出来る。

上流側はフェンスが貼られしっかりと観察する事は出来ないが、バルコニーは上流側も下流側とシンメトリーに配されているように伺える。



道志ダムが造られた1950年代の後、特に1960年以降から、どんどんダムに装飾性が無くなってゆく様に感じる。
デザインの志向性自体がより機能性重視のモダンなものへ変化して行った事もあるが、造り手の喜びが感じられる、利用者がその喜びを共有できる装飾性のあるデザインは、素晴らしいものだと思う。

道志ダム
★★



| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム神奈川県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
宮ヶ瀬ダム

堤高156m
G/FNWP 2001年 国土交通省

2009.10.24見学

ラプター。



県営あいかわ公園から歩いて向かうと、谷が開け、その巨大な姿を現す。

156mの堤高は、重力式コンクリートダムで奥只見にわずか1m差の第2位。
206万立米という途方もない堤体積は、同形式で日本一という巨大コンクリートダムである。

減勢工に架かる橋は渡る事もできるので、真下からその姿を見上げる。
真正面からの巨大ダムに思わず足が震えるのを憶える。



まさに壁のような宮ヶ瀬ダム。
堤体に刻まれた縦のラインがより高さを強調し、さらに2門の常用洪水吐の高さから上の傾斜が、より急角度に切り替わっている。
この独特の造形が見上げる者に、被い被さるような圧倒的な迫力を生んでいる。

クレストには巨大な非常用洪水吐。ゲートレスの自然越流の洪水吐は天端側水路を持ち、下流からは3門だが、ダム湖側の流入口は大小合わせ15門が並ぶ。



あいかわ公園からはロードトレインが往復し、堤体内部のエレベータや右岸フーチング上のインクライン(有料)が利用できる。
また、訪れた時はあいかわ公園からよりアクセスを容易とする新しい道が建設中のようであった。
宮ヶ瀬ダムはとても開かれたダムであり、老若男女、さまざまな方が見学に訪れる。

堤体内エレベータまでの案内パネル。
なんと堤体内部には点検用のモノレールまで配備されているのだとか。とてつもなく乗ってみたい。



広い天端。同じ新鋭のRCD工法のダムでは、浦山ダムや滝沢ダムも広い天端を持っていたが、それと同じか、いや、それ以上の広さに感じる。



見下ろす156m。
見上げて高いダムは、見下ろしても高い(当たり前)。



天端側水路の流入口。
奥に見えるのは最大クラスの選択取水設備。ダム本体から少し離れているが、富士山断面のRCD工法の堤体なので、取水塔の根元は堤体の裾野から生えている。



右岸には展示施設とレストランが併設。天気が良ければ横浜ベイブリッジが見えるそうである。昼食の後、再びダムの下へ降りる。

見上げる堤体。

畑薙第一ダムがBACライトニング、神一ダムがF-105サンダーチーフであるならば、この宮ヶ瀬は最新最強の猛禽類、F-22ラプターが相応しい。



どこまでも広く逞しいコンクリートのボディ。巨大重力式の魅力・アフターバーナー全開。




個人的に、とても嬉しい発見があった。

クレストのセンターに2本の塔を配置するダムデザイン。
それは関東の大型ダムの大先輩である、小河内ダムのリスペクトだと感じた。



ラプター宮ヶ瀬、広げた最強の翼。
★★★★★


おまけ。

充実した展示施設の宮ヶ瀬。
ダムについて学ぶコーナーでは、なんとビーバーのダムまで知る事ができます。
スイッチを押すと電動でビーバーくんが水面から出たり潜ったり。

こういうギミックにめっぽう弱い僕なのでした。







| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム神奈川県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
石小屋ダム

堤高34.5m
G/FNWP 2000 国土交通省

2009.10.24見学

忍者。



国土省の大規模ダム 宮ヶ瀬ダムの下流にあり、宮ヶ瀬副ダムとも呼ばれているダムである。
背後の宮ヶ瀬ダムがあまりにも巨大な為、小さく見えるが堤高は30mを越えている。

石小屋ダムの役割りは、宮ヶ瀬ダムの放流の減勢は勿論、宮ヶ瀬ダムの愛川第1発電所の運転に合わせ下流の水量の調整を行うほか、津久井湖(城山ダム)への導水、また、独立した発電所も持っており(愛川第2発電所)、副ダムを名乗りながら実に働き者のダムなのである。

県立あいかわ公園から宮ヶ瀬ダムへ向かう途中にあり、多くの人の目に触れる石小屋ダム。
外観も石貼調の思い切ったデザインを採用している。

越流部の橋脚には利水放流設備の取水口が隠されている。



往来自由の天端から下流を見る。
左岸の一番下の建物が愛川第2発電所。
減勢工の壁に埋め込まれているのは、主・副 2門の利水放流管、2門ともホロージエットバルブである。



ダムの右岸からのダム湖。ここから宮ヶ瀬まはおよそ800m。
湖水は深いグリーン。




水没した木々と湖水の色が神秘的。
湖畔の斜面は赤土のようだ。

ん、何故か違和感が・・・・ダムサイトの岩盤の表情とギャップが大きい。
たしか石貼堤体のダムサイトは険しい岩盤のはず・・・?。

そう、この石小屋ダムの秘密、それはダムサイトの岩盤がフェイクである事だ。

左岸下流の岩盤「風」の様子。
放流設備のメンテの為だろう、岩盤の天井は取り外しが出来るようだ。



下流面の管理通路も岩盤「風」の上に手摺りチェーン仕立て。欺く為ならここまでやるか。素材は樹脂系だろうか?。
背景の雑草が生えている斜面は天然の岩盤。



実は、ここから宮ヶ瀬ダムに向かう途中に、この石小屋ダムについて、野外展示がある。
巨岩を積み上げた風の小屋であるが、実はこの巨岩こそが石小屋ダムの岩盤の正体のようだ。
内部の展示パネルには衝撃的な石小屋ダム建設中の写真。
なんとその写真には、ダムサイトの岩盤が存在しない。(岩盤の造りものを設置する前のようだ)

多くの人目に触れるダムだからこそ、天然の岩のように見せ、なおかつそれが人工物だという。
恐るべし、石小屋ダム。
景観に配慮した施工の「見本」として、多くの人が訪れるこのダムに、石貼調のコンクリート面と共に施されたのかもしれない(想像だが)。

いずれ、日本各地の新鋭ダムに石小屋チルドレンが溢れる時代がやってくるのかも。

忍者。石小屋ダム
★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム神奈川県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
城山ダム

堤高75m
G/FWIP 1964年 神奈川県営

2009.10.24見学

重量級サイボーグ。


城山ダムは上流の本沢ダムを上池とした揚水発電が行われるほか、治水や水道用水などの目的を持つ県営の多目的ダムである。
ダムサイトの右岸に公園があり、土産物屋もあるパーキングがあるので駐車してダム本体に向かう。

パーキングから見る城山ダム全景。
ピアがスクエアでゴツい。クレストのゲートはラジアル4門なのにピアは6門・・?。

天端は国道413が通り、交通量はとても多い。
歩道はダム湖側にしかなく、下流側が見れない・・・。



左岸まで行くと、こちらにも駐車スペースがありました。
下流側は小高い丘があり、建設時のクレーン架台とおぼしき場所がダム展望台となっています。
背後は高校があるようで、部活の声が聞こえてきました。



ダムの正面を拝見すると、なんと大小何本かの配管がぐねぐねと堤体を横断しています。
それに配管を支える為に通常より大きな扶壁と、重量感のあるゲートピア。

メタリックな配管が、巨大で重量感あふれる堤体に、さらにパワーを注ぎ込んでいるように見えます。

サイボーグ・城山ダム。

気になるセンター2門のゲート。
両脇の4門より少し低い位置にラジアルゲートがある様です。
上流側では6門全てが上部で繫がって重厚なゲートピアも、下流側では切れ目があります。



ダムを横断する配管類。正体はダムとは一切関係のない類かもしれないです(未確認)



巨大で重厚なコンクリートの塊感が恰好良い城山ダム。
工場マニアもちょっとだけクラッと来る恰好よさがあると思います。

相模川のダムたちは、予想に反してどれも一癖ある個性派ぞろいのようです。

城山ダム
★★★

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム神奈川県 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
沼本ダム

堤高34.5m
G/WIP 1943年 神奈川県営

2009.10.24見学

見えないのが惜しい。



沼本ダムは堤体の中心に5門のローラーゲート、その両脇に合計7門の自然越流ゲートが両岸まで並び、一見すると橋梁のような不思議なダムであるらしい。

さらに面白いのは、下流の城山ダムの水位が上がると堤体は半分水面に没してしまうとの事。
(城山ダムと沼本ダムの水位が同じなると言う事か)

日吉ダムのダム湖に浸かる世木ダムのようだが、沼本はゲート設備が現役で稼働している所がさらに面白い。

残念ながらこんな珍しいダムであるが、正面から見学するのは城山ダムから湖上をレンタルボートで向かうか、渇水時に現れる道を辿るしかないらしい。

写真は右岸の住宅地を抜けた先から撮影した。
ダムが見えるポイントが限られ、鮮やかなグリーンの巻揚機と、取水スクリーン位しか望む事が出来なかった。
尚且つ、このポイントの背後には、威勢の良いワンちゃんが居るのでご近所迷惑にならぬ様、ちょっとビビりながら早めの退散となってしまった。

沼本ダム。次回はボートから攻略か?

| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム神奈川県 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
相模ダム

堤高58.4m
G/WIP 1947年 神奈川県営

2009.10.24見学

愛されダムと断頭台。



相模ダムは東京や神奈川の方にとって身近なダムのひとつではないでしょうか。
戦争を挟み(戦時中は中断)建設され、戦後の経済復興に大きな役割りを果たしたダムです。

以前は渡る事が出来て、通学路にもなっていた天端ですが残念ながら現在は通行禁止。
アイアンで細工されたガードレールがとても美しいです。この道を通学して大人になった方は、懐かしく感じるのではないでしょうか。



左岸にレジャー用のパーキングがあるのですが満車状態。
ボート遊びや釣りなど、相模湖は多くの方に愛されている湖なのです。

ダムの直ぐ上流にある橋を渡って右岸に来ました。これは発電用の取水ゲートです。
倉庫だと思うのですが、まさか、何方かお住まいじゃないですよね。



真正面からの相模ダムは、ゲートの扶壁が美しいはずなのですが、ちょっと下流側は見えませんでした。



右岸からゲートピアを見ます、クレストゲートはローラーゲートが5門。
右端のピアの頂上に、オズの魔法使いのブリキ君が居ますが、これはサイレンでしょう。

コンクリートの高欄がなかなかいい味ですね、天端に入れないのが残念です。



それよりも驚いたのは、ゲートピアにゲートの巻揚機がありません!。

ピアから降りているワイヤーを辿ると、天端上の四角い建物に繫がっています。
これは初めて見る構造です、とても珍しいのではないでしょうか。
でも、なんだか断頭台みたいで物騒です。ブリキ君は処刑執行人かも・・(より怖っ)。

神奈川の方々に愛される相模ダム。
スッキリとした青空の下では、もっと印象も違っていたかもしれません。また訪れたいダムでした。

相模ダム
★★


| あつだむ宣言!(清水篤) | ダム神奈川県 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |