-
庭どぼくシリーズ。
-
2010.05.03 Monday 20:17
(たぶん)最終回の今日は、過去に作った主なモノを一気に紹介です。
まずは、家を建てて、最初の春に作ったのが玄関前のアプローチ。
デザインは、素人としてはなかなかでしょう(自画自賛)。会社の休み時間を使ってCADで設計しました。
とにかく、この範囲を枕木が埋る深さまでて掘る作業が、途轍もなく大変でした。
1本60Kgある枕木は運ぶのも、設置するにも、水平出しするのも一苦労。
資材にも、道具にもかなりお金を使ったので、途中で放棄する訳にも行かず、苦労の末に完成。
正直、二度と造りたくないです(汗
翌年、余った枕木で、階段を造りました。
見えない所はコンクリートブロックを使ってコストを抑えています。
今は、タイムが増殖しています。
さらに翌年、まだまだ枕木が残っていたので、家の脇に花壇を増設。
枕木は地面を掘らずに並べただけなので、これも楽勝。
玄関アプローチに告ぐ大工事となったのは、裏庭の物置の目隠し。
アプローチの時には初めて水平器を使いましたが、今回は下げ振りもマスターしました。
こうやって、我が家の倉庫には二度と使わない道具が貯まって行きます(笑)。
これは去年の連休の工事。
何をやったかとい言うと、雑草が酷かったので、一度砂利を全て撤去して、雑草防止のシートを敷きました。
重労働の割りに、完成しても以前と何も変わらないというのは、肉体的にも、精神的にもダメージ大。
これは、去年秋のシルバーウイークの工事。
石垣の下に板を立てて、細長い花壇にしました。今年はこの花壇にとって初めてのシーズンなので、どんな感じで花が咲くか楽しみです。
おまけ。
今日はひるがの高原に遊びに行ってきました(ダム関係ではありません)。
高速が渋滞の為、ずっと国道で移動。
これは、いつも通る国道端にある電動工具屋さん。
工具両手に喜び過ぎ。
て言うか、子供に持たせちゃダメ。あぶない、あぶない。
どう見ても、何か作ってるんじゃくて、壊してるでしょ。わーい。 -
家庭内どぼく。
-
2010.05.02 Sunday 00:55
我が家では、毎年5月の連休は、混んでいる行楽地を避け、自宅で庭いじりをするのが恒例となっています。
今年の連休は、庭の一角で中途半端になっているエリアがあるので、なんとかする事になりました。
コンクリートのサークルの中は、当初ラベンダーを植えていましたが、毎年の積雪のダメージで樹形が悪くなり、結局抜いてしまいました。
その後、何を植えるでもなく砂利を入れていたのですが、とにかく雑草の処理が大変なので、サークルの中の雑草除けがテーマです。
砂利は僕が昨日まで奈良のダムに行ってる間に奥様が撤去してくれていました。
今日はその分、僕が頑張ります。
敷いてある石は、デザイン検討中の暫定仕様です。
植わっていたアカシアの根っこ。
かなり高く育っていたのですが、何年か前の台風で折れてしまいました。
まずは、この根っこをどうにかせねばなりません。
獲ったど〜!
格闘すること30分、無事撤去。
後ろは、奈良土産の、奈良のコンビニ産クッピーラムネを食べる娘。(安上がり)
掘り返した所は土が軟らかくなっていますから、枕木を使ってタンパーします。
何事も基礎地盤が大切。
土曜日の今日は、奥様は午前だけ仕事なので、独りで作業です。
今日も晴れて暑くなって来たので、早々とサボタージュ。
娘とかんてんぱぱで、寒天ゼリーを作る事にしました。パインの缶詰を入れます。
缶きりと格闘する娘。
なんと、「缶きり」を知りませんでした。今まで、存在すら知らなかったらしい。
恐るべしプルトップ世代。
午後になって奥様が帰って来ました。
ごはんを食べて、食後に、一切の砂糖を入れ忘れた、ヘルシーな「水味」のパインゼリーに大ウケした後、作業再開。
サークルの中の基本デザインは、今朝、朝ごはんを食べながら決めていました。
今回の作業は比較的簡単なので、資材さえ揃えたら簡単に終わる見込みです。
エブリイ号で、レンガ50個と、サラサラくん20袋を買って戻る頃には、暑さも和らいで、作業がはかどる時間帯になっていました。
レンガの面、でこぼこしていますが、暫定で並べた状態です。この後、ちゃんと微調整します。
本当は下に砂を敷いて水平を出したい所ですが、今回は省略。
と、言うのも、レンガより外側は、後々植物を植えるので、最終的にはレンガは植物で隠れたり、砂が抜けて水平は崩れてしまうと予測。
「サラサラくん」とは、雑草除けの固まる土の事です。
正式には何というのか解りませんが、今回買ってきた商品名がサラサラくんと言います。
雑草除けと言う事なら、空練りの色付きモルタルで張っても良いのですが、固まった後も雨水を通し排水してくれるらしい。(我が家のドボクでは初採用の素材なのだ)
施工はいたって簡単。
厚めに敷いて、成らして、水をかけるだけ。
娘に立入禁止の看板を作ってもらって完成です。
後は養生して固まるのを待つべし。
固まれば、コンクリートほどではありませんが、ある程度の硬さにはなるはずです。
アイアンのベンチを置くには、脚にテラコッタタイルか何かを敷く必要がありそうです。
レンガの外周りは、これでは雑草が喜んで生えまくるので、早急に何かを茂らせねばなりませんが、これは奥様にお任せです。
と、実働半日で本年度の作業はとりあえず終了です。
いつも模索しながらの作業なので、実際に着手してみないと、1日で終わるのか、3日掛かるのか解らず進めています。なので、こういった作業は連休にやらないと難しいのでした。
明日は、他の作業もします。次は塗装工です。 -
本日の安全帯
-
2010.04.25 Sunday 23:46ひ〜っ(汗)
ひ〜っ ひ〜っ(汗)
ひ〜っ、ひ〜っ、ひ〜(汗) -
ホノボノ。
-
2010.01.16 Saturday 12:37
今日は独りで自宅に居ります。
台所に目をやると、何やらメモが置いてあります。
「おおごんとうの作り方」
それは、甘い物大好きの娘が書いた、手書きレシピの置き忘れのようです。
だた砂糖を溶かして固めるだけの黄金糖にレシピが必要なのか?素朴な疑問もありますが、ちょっと読んでみましょう。
おおごんとうの作り方
注意
・長いじかんしゅう中
・火をつかう
・こげつく・・・・
なるほど、最初に調理の注意点を挙げるなんざ、なかなか本格的なメモですな。
どれも大事な事です。
でも、その下、メモが折り返してありますね・・・。
一度、注意事項を書いたけど、やっぱり違うと思って折り返して隠してある様です。
早速コッソリ覗いてみましょう。ナイショですよ。
ぷぷぷぷぷーっ。
確かにそれは要注意だ! -
謹賀新年
-
2010.01.01 Friday 12:05
あけましておめでとうございます。
今年もダム愛好家とダムにとって良い年でありますように。 - ←back 1/1 pages next→